2016年4月中旬:住田町に関する記事

▽2016年(平成28年)4月中旬の岩手県気仙郡住田町(すみたちょう)に関する記事クリップ。日付の降順。
▽「〔 〕」部分は補記。人名や電話番号などの一部に、念のためマスクを施した。機種依存文字(環境依存文字)はできるかぎり置き換えた。

▼2016年4月下旬:住田町に関する記事 - atimus's blog http://atimus.hatenablog.jp/entry/2016/04/21/000000
▼2016年4月上旬:住田町に関する記事 - atimus's blog http://atimus.hatenablog.jp/entry/2016/04/01/000000

 

2016年4月20日(水)

 

▼滝観洞「滝に鯉(恋)まつり」〔2016年04月20日〕|チイキーズ http://www.chiikeys.jp/neoexe/event_shosai2.asp?event=991
▽「滝観洞名物、滝流しそば処いよいよ営業開始! イワナの塩焼きなどの「屋台コーナー」「ジンギスカン焼肉コーナー」から、「《お子様連れの方限定》渓流釣りコーナー(受付10:00~、14:00~ 釣竿・えさ・バケツはお貸しします)」など、楽しさ、おいしさいっぱいです。滝観洞の入洞受付は、8:30~16:30です。/ ・開催日: 〔2016年〕5月3日(火)08:30~16:30/ 終了日: 5月5日(木)08:30~16:30/ ・場所: 滝観洞 (岩手県気仙郡住田町上有住字土倉298-81)/ ・問い合わせ先: 滝観洞観光センター(0192-48-2756)」「情報登録日:2016年04月20日

▽参考:
岩手県の滝観洞名物「滝流しそば」を食べてきました。蕎麦が流れてくるとテンションが上がります!〔2013年5月5日〕 | 旅行探検部 ~おすすめスポットを観光旅行しながら探検も楽しんでます~ http://www.ryoko-tanken.net/car/takinagashi-soba/
▼滝観洞名物「滝流しそば」を体験!〔2013.05.29〕|さんりく観光情報:いわて三陸観光情報ポータルサイト http://www.iwatetabi-sanriku.jp/post/?p=5664

 

社会福祉法人 東成瀬村社会福祉協議会〔2016年04月20日〕 http://www.higashinaruse-shakyo.com/old_fureai.cfm

社会福祉法人 東成瀬村社会福祉協議会|広報誌「福祉だより」〔2016年04月20日〕 http://www.higashinaruse-shakyo.com/fureai.cfm
→▼PDF:福祉だよりNo145(平成28年04月20日発行) http://www.higashinaruse-shakyo.com/mente/file/pdf/a160420193114.pdf#4
▽「■地域支えあい通信/ ☆活動報告/ 去る〔2016年〕3月2日、岩手県住田町社会福祉協議会より、地域福祉のまちづくりボランティア養成講座の講演依頼があり、鈴木春一会長と事務局で「なるせゆいっこの会」の生活支援活動を発表してきました。/ 住田町では、「ゆいっこの会」のような支援をやりたい、との声があり、会の設立等の経緯について説明させていただきました。/ 今後住田町社会福祉協議会といろいろな面で交流ができればと思っております。」

 

▼株式会社三陸新報社|春 また一つ/気仙沼青果物流通市場にクマガイソウ (4/20付)〔2016/04/20〕 http://www.sanrikushimpo.co.jp/cgi-bin/page.cgi?MODE=3&CATE_ID=0&FILE_ID=3
▽「気仙沼青果物流通市場で〔4月〕19日、観賞用に栽培されたクマガイソウの入荷が始まった。/ 岩手県住田町産の120鉢の入荷。クマガイソウはラン科の植物で、春の山野草の代表格。扇状の葉を広げて薄紫色の花一輪を咲かせるのが特徴。日陰などの薄暗い場所に群生する。/ クマガイソウの入荷は5月までで、今年は前年より4日遅く、これからがピークとなる。クマガイソウは花が咲くのが早いため、緑の葉に包まれたつぼみのうちに出荷される。/ 市場担当者は「クマガイソウは種苗ポットから出して庭や大きめの植木鉢で育てると株が増えやすくなる。他の山野草との寄せ植も試してみては」と話している。」

▽参考:
▼クマガイソウ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%A6
▽「クマガイソウ(熊谷草、学名:Cypripedium japonicum Thunb.[1])は、ラン科アツモリソウ属に分類される多年草の1種。大きな花をつけ、扇型の特徴的な葉をつける。/ 和名の由来は、アツモリソウともに、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣(ほろ)に見立て、源平合戦熊谷直実(くまがいなおざね)と、平敦盛(たいらのあつもり)にあてたものである。[2]。/ 〔※略〕」

 

▼【小峰城さくらまつり】ご当地キャラこども夢フェスタinしらかわ2016プレイベント〔2016-04-20〕|わたしの地域おこし http://ameblo.jp/chika-shoji0411/entry-12152142389.html

 

2016年4月19日(火)

 

Facebook:住田町観光協会〔2016/04/19〕 https://www.facebook.com/sumitakankokyokai/posts/942453792519340
▽「\5月3日~4日・天照御祖神社式年祭のお知らせ/ GWは住田町世田米地区で3年に一度のお祭りが開催されます(^○^) たくさんのお越しをお待ちしています♪/ ■主な日程■ ●〔2016年〕5月3日(火・祝) 9:00~ 各地区ごとの手踊りなど/ ●5月4日(水・祝) 9:00~ 神社にて祭式 各団体の手踊りや芸能の演舞/ 12:00~ 行列出発(御神輿様 巡幸)/ ■神輿・山車・手踊り等の順列■ 1.御先払 2.払いの塩 3.猿田彦 4.大麻 5.稚児 6.槍持 7.曲録(山谷組) 8.大名行列(下在組) 9.八幡神社神輿 10.立石稲荷神社神輿 11.八坂神社神輿(厄年組) 12.榊 13.奉幣 14.町長 15.総代長 16.消防団 17.唐櫃 18.献幣使 19.御四神(龍・朱雀・虎・亀) 20.氏子総代裃組 21.社名旗 22.天照御祖神社神輿 23.斎主(宮司) 24.世中神輿 25.神楽(小府金) 26.(権現様)秋葉大権現様・山王神社権現様・八幡神社大権現様 27.鹿踊り山車 28.仲町山車 29.(山車・娘手踊り)下組・東峰・中沢組権現舞・上組 / ※両日とも、世田米商店街歩行者天国(9時~16時まで) 火石(保育所前)~小口洞付近は車両の進入ができません。事故防止のため、警察官・交通指導員等の指示に従ってください。/ ※両日とも、大崎~清水沢間の定期バス運行コースが変わります。停留所は住田診療所前(普通バス)、世小の森公園前臨時バス停(特急バス)、清水沢になります。/ ※〔5月〕4日雨天時のみ5日に延期になります。/ ■お問い合わせ■ 祭典委員会 瀧本(0192-46-3408)/ (写真は過去開催のものです)」

▽参考:
▼天照御祖神社 | 法人番号情報(法人番号 9402705000127)| ROBINS https://robins.jipdec.or.jp/robins/reference_DetailAction.do?robinsKey=02012957543002
▼天照御祖神社|岩手県気仙郡住田町 - 八百万の神 http://yaokami.jp/1030802/

▼天照御祖神社〔2005年7月29日〕|神社探訪 狛犬見聞録・注連縄の豆知識 http://www.komainu.org/iwate/kesengun/amaterasu/amaterasu.html
▼天照御祖神社|岩手県の町並みと歴史建築 http://www.iwatabi.net/morioka/sumida/ama.html

▼2013 住田町天照御祖神社式年祭 前編〔2013-05-08〕 - 「遠野」なんだり・かんだり http://blog.goo.ne.jp/fuefukidouji_2006/e/65bf2dcbaa662b5f8e68cdba9fb3931c
▼2013 住田町天照御祖神社式年祭 後編〔2013-05-09〕 - 「遠野」なんだり・かんだり http://blog.goo.ne.jp/fuefukidouji_2006/e/510da8c86f7071e27a7a11e9a53c9363

▼2010 住田町天照御祖神社式年大祭〔2010-05-04〕 - 「遠野」なんだり・かんだり http://blog.goo.ne.jp/fuefukidouji_2006/e/6a198bd4b7d9f481ca390be4b4ca4ba1
▽「〔2010年〕5月3日、隣町となる住田町まで 今年〔2010年〕は、三年に一度の天照御祖神社式年大祭の年。(大船渡市盛、釜石市唐丹でも同じような隔年開催となっているようだ) この神社の予備知識は、こちら http://blog.goo.ne.jp/fuefukidouji_2006/e/fd9f7f0a5a89d68f589168a95d4e5e4e で。 さて、前回はほんの一部だけしか見られなかったので、今回は気合を入れて見物/ 世田米商店街の中心部にある天照御祖神社をメインとしながら、近辺にある各神社の祭りを一緒に行っているようだ 本物の神馬も登場/ この祭りで目にした神社は、天照御祖神社八幡神社山神社穐葉山大権現熊野三山大権現眞山権現御霊権現立石神社。それぞれの神様が集合したことになる/ 神事に関わる行列の他に、めずらしいのが「下在大名行列」 明治初期に室根神社に奉納されていた大名行列を習い覚え、下在の村上弥惣治が尽力し、後に京都の本格的なものを見て、現在の形に落ち着いてきたものだと「住田の歴史と文化」〔住田町教育委員会 編〕には記されている。大名の名は入っているが武士が登場するわけではなく、諸道具をもつヤッコ衆の行列である。/ 行列につきものの神楽は小府金神楽を除いては、ご覧のように数匹の権現さまが登場する権現舞がメイン これも、沿岸部にある虎と獅子の違いはあるが、同様の流れか?/ 神楽の一演目がメインの踊りになったように思える/ 町内に何団体かある鹿踊りのひとつ柿内沢鹿踊/ そして町内から繰り出される風流もの・・・・上組下組中沢東峰(あずまね)があるようだ/ 下組の手踊り/ 山車には太鼓、笛、三味線/ 中沢権現舞の後ろに太鼓や手踊りの団体が続く/ 各団体がいろいろな小物を使って踊るのだが、どれもがテンポが良い/ 夏に行われる夜祭りでも女性が活躍する世田米 美人がほんとうに多い!/ 今回、目をひいたのは上組の踊り/ どこかで見たもの、聞いたもの・・・・踊りの名前を聞くと「とおり」だと云う 特徴は歌舞伎の六方を踏むしぐさだとも 全てが同じわけではないが、間違いなく「遠野南部ばやし」 但し、遠野では「帰り」という演目なのだが。遠野仲町、穀町の踊りが合体したような内容となっていた。/ 踊りが続く中、行列が終わった神馬が向かった先は、天照御祖神社門前 大名行列に参加していた方々が馬に手を置き、歌う お聞きすると神馬を曲録と云い?、祝いの歌なのだと云う。はじめて観るが、なかなか良い。/ 三年に一度ということで準備もよく出来ており、桜満開の時期にも重なり、それにも増して、美人が多い祭り。一見の価値あり!」

▼世田米 天照御祖神社式年大祭〔2010/5/8〕 ( 岩手県 ) - Knブログ http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/25104766.html
▽「岩手県住田町の3年に一度の盛儀「世田米 天照御祖神社式年大祭」に行ってきました。この祭りにも演歌等の踊りを伴ったお囃子の屋台と風流屋台が出ます。今では踊りが主役で屋台のほうが脇役みたいですが(笑)。いずれにしても、大船渡市等と同じ文化圏ですね。/ 住田町世田米は、ちょうど桜の季節でした。春爛漫!/ 仲組の風流屋台です。題名は「風流 慶長出羽合戦」。中央の館部分は上下動が可能です(電線通過のため)。/仲組の風流屋台は、多くのきれいな造り花で飾られています。/ 中沢屋台。半露天式の岩手らしくない屋台ですね。後方の堂宮はぐるぐる回るんですよ。/同屋台は、細かな造り花が見事です。/ 東峰屋台。“あずまね”と読むそうです。唐破風の段違い屋根ですが、ずいぶん細長い印象ですね。/同屋台後面。小さいけど、なかなか手の込んだ飾りですね。真ん中のゴロンとらがご愛嬌!/ 上組屋台。世田米では、一番堂々とした大きな屋台です。/上組屋台には、踊りで使う小道具を積んだ供車が随行します。小道具の供車にも装飾するなんて、なかなか心憎い演出ですな。/ 下組屋台。二層の屋根を持つ、世田米で一番有名な屋台です。/同屋台後面。溢れんばかりの風流飾りがいいですね。/下組屋台にも、踊りの小道具を積んだ供車が随行します。なかなか華やかですよ。/ 最後に、仲組の屋台が町内に帰ってきたところです。まもなくお祭りも終わり、ちょっと寂しくなる瞬間ですね。/ ちょうど桜の時期にも重なって、春爛漫のすばらしいお祭りでした。遠路はるばる世田米まで行った価値がありました。噂によると、世田米の天照御祖神社式年大祭は美人が多い祭りだそうな。興味ある方は、3年後に訪れてみては・・・。」

▼祭りの空〔2010年5月2日〕|かくれ里でcaranke!! http://kakurezato.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post.html
▽「昨日までとは打って変わって空が高いですね。時雨もなく、気持ちの良い天気でした。って、文字だけ追うとまるで秋の話みたいですが。/ たまたま今日は世田米の町の三年に一度の春祭りでした。宿の真ん前が鎮守の神さま〔世田米 天照御祖神社〕で、天照御祖は「あまてらすみおや」と訓みます。宮城県側では耳慣れない神社名ですが、岩手県の沿岸部、ことに気仙郡には多いようです。/ この祭り〔天照御祖神社式年大祭〕、以前は五年に一回だったものを、地元の子たちが中学や高校に在学中に一度は体験できるようにと三年に一度に変えたそうです。また、以前は四月に行っていたものを、帰省者が多い連休中の開催とすることで都市部に暮らす地元出身者をも巻き込んでいるんだそうで、祭りを維持して行く地域の理論ってすごい合理的だな〜と改めて感じさせられました。」

▼もさばSUMITA好いネット管理人の日記: 世田米のお祭り開催中!〔2007年05月04日〕 http://sumitayoi.seesaa.net/article/40749825.html
▼もさばSUMITA好いネット管理人の日記: 世田米お祭りワーキングホリデーin小田部落〔2007年05月08日〕 http://sumitayoi.seesaa.net/article/41161136.html
▼住田町世田米祭り〔2007-05-05〕 - 「遠野」なんだり・かんだり https://blog.goo.ne.jp/fuefukidouji_2006/e/fd9f7f0a5a89d68f589168a95d4e5e4e

 

Facebook:住田町観光協会〔2016/04/19〕 https://www.facebook.com/sumitakankokyokai/photos/a.408486225916102.1073741826.376907472407311/942303999200986/
▽「トヨタさんからいただいた鯉のぼりは、今日も元気に青空を游いでおりました。」

 

2016年4月18日(月)

 

Facebook:住田町観光協会〔2016/04/18〕 https://www.facebook.com/sumitakankokyokai/photos/a.408486225916102.1073741826.376907472407311/941786989252687/
▽「\SL銀河 平成28年度運行歓迎セレモニー開催!/ 今年もJR釜石線SL銀河が走ります! 3年目の記念として、住田町では歓迎セレモニー上有住で行います。住田町PRキャラクターすみっこと、五葉山火縄銃鉄砲隊に一緒に会えるのはこの日だけ!(^_-)-☆ ぜひ、4月23日はJR上有住駅にお越しくださいませ! / ・日時:〔2016年〕4月23日(土) 14:17通過/ ・場所:JR釜石線 上有住/ この日は滝観洞安全祈願祭も催されます(^^) ぜひ滝観洞でアドベンチャーを体感してお昼ご飯を食べた後、SL銀河をお楽しみくださいませ!/ ※写真は昨年の様子」

▼住田町観光協会|SL銀河 平成28年度運行歓迎セレモニー開催!〔2016/04/23開催〕 http://sumita-kankou.wix.com/sumita-kankou
▽「JR釜石線平成28年度もSL銀河が走ります! 3年目の記念として、住田町では歓迎セレモニーを上有住で行います。住田町PRキャラクターすみっこと、五葉山火縄銃鉄砲隊に一緒に会えるのはこの日だけ! ぜひ、4月23日はJR上有住駅にお越しくださいませ!('ω')ノ / SLの上有住駅通過時間は23日は14:17となっております。お時間のある方は、滝観洞でアドベンチャーを体感してお昼ご飯を食べた後、SL銀河をお楽しみくださいませ!/ ※以下のボタンをクリックすると乗っちゃ王国北東北のページへ飛びます。」

 

Facebook:すみっこの部屋〔2016/04/18〕 https://www.facebook.com/sumita.character/posts/547937772034184
▽「朝日新聞出版社がら出版される「イラストマップとデータでわかる日本の地理」〔『朝日ジュニア学習年鑑別冊 イラストマップとデータでわかる日本の地理』朝日新聞出版〕っつう本この岩手県のページさ、オラが掲載されどる。/ 岩手県での空気清浄機普及率は全国で45位だどが、ながながマニアックな情報が載っけられでで、マニアックなオラが岩手のページさ掲載されどるのもうなづげっぺがな〜?(笑)/ まあ、住田町の情報だばオラ以外載はってにゃあどもな!」

▽参考:
朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:イラストマップとデータでわかる日本の地理 http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=17920
Amazon.co.jp: 【朝日ジュニア学習年鑑別冊】イラストマップとデータでわかる 日本の地理: 朝日新聞出版: 本 http://www.amazon.co.jp/dp/4022206225

 

▼角鹿さんはTwitterを使っています: "住田町世田米の気仙川に架かる清水橋に、今年も鯉のぼりが泳ぐ。 https://t.co/ibWmhh6iYF" https://twitter.com/fym_non/status/721981561403387904

 

▼I藤氏と今シーズン初渓流〔2016-04-18〕|ゴンのひとりごと http://ameblo.jp/gon2008/entry-12151388040.html

 

2016年4月17日(日)

 

▼角鹿さんはTwitterを使っています: "住田町世田米天照御祖神社式年大祭 5月3日 《山車、手踊り、他》 5月4日(雨天5日に延期) 《大名行列、小府金神楽、秋葉大権現様、山王神社権現様、八幡神社権現様、柿内沢鹿踊、山車、手踊り、中沢権現舞等》 「東海新報より前式年祭https://t.co/QzxUW5W4tS" https://twitter.com/fym_non/status/721590561744883713

 

2016年4月16日(土)

 

▼角鹿さんはTwitterを使っています: "柿内沢の里山の山桜も咲きました。 https://t.co/6LGh1Cx93h" https://twitter.com/fym_non/status/721177541680082944

 

▼劇団「横綱チュチュ」〔2016/04/16〕 https://www.facebook.com/yokoduna.chuchu/posts/1166412453377458
▽「岩手県気仙郡住田町にやってきました。/ 只今 仕込み中。/ 農林会館大ホール 本日11時 開演です。」

▼劇団「横綱チュチュ」〔2016/04/16〕 https://www.facebook.com/yokoduna.chuchu/posts/1166731496678887
▽「東北公演 無事に終わりました。/ ありがとうございました。/ 今、私達にデキルコトをさせていただけたこと/ 感謝。」 ※劇団集合写真および「松日橋」を渡る写真あり。

▼東北に劇団きたる〔2016-04-16〕|なかい里山研究会日誌 http://ameblo.jp/nakaisatoyama/entry-12150812630.html
▽「劇団【横綱チユチユ】〔横綱チュチュ〕が、大船渡の隣の住田町で公演を行いました。/ 〔※略〕」
▽※ポスター写真あり。以下の文字情報が見える; 「神奈川県劇団 横綱チュチュ 住田町公演のおしらせ/ 『おにとアンカンぼうず』/ 〔※略〕/ 【日付】 平成28年4月16日(土)/ 【会場】 (午前の部)農林会館大ホール 11時00分~12時00分/(午後の部)下有住地区公民館 15時00分~16時00分/ どちらも…入場無料・事前申込み不要/ 【公演劇団】 劇団 横綱チュチュ(神奈川県)/ 【お問い合わせ】 住田町教育委員会 生涯学習係 TEL 46-3863 まで」

▽参考:
▼劇団「横綱チュチュ」-トップページ http://www.geocities.jp/yokodunachuchu04/

▼木の一本橋 松日橋の維持・管理 | 住田町 http://www.town.sumita.iwate.jp/docs/2015022400569/

 

2016年4月15日(金)

 

北日本 あすにかけ暴風や高波に警戒を〔2016年4月15日〕|NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160415/k10010480981000.html
▽「発達中の低気圧の影響で北日本では風が次第に強まっていて、〔4月〕16日にかけて雨や雪を伴い非常に強い風が吹く見込みです。気象庁は暴風や高波に警戒するよう呼びかけています。/ 気象庁によりますと北海道の東にある発達中の低気圧の影響で北日本などで風が強まっています。〔4月15日〕午前11時10分ごろには岩手県住田町で24.8メートル、北海道羅臼町で24.3メートルの最大瞬間風速を観測しました。/低気圧はさらに発達する見込みで、東北では15日夜にかけて、北海道では16日明け方にかけて、雨や雪を伴って非常に強い風が吹く見込みです。16日にかけての最大風速は北海道の陸上で23メートル、海上で25メートル、東北の陸上と海上で20メートル、最大瞬間風速は30メートルから35メートルに達すると予想されています。北海道の海上では波の高さが6メートルの大しけとなるほか、東北でも5メートルと予想されています。/北海道では、これから16日にかけて雨が雪に変わり、ところによってふぶきとなって平地でも雪が積もるおそれがあります。気象庁は暴風や高波に警戒するとともに、北海道では吹雪による交通への影響などにも十分注意するよう呼びかけています。」

 

▼世田米城跡〔2016年4月15日〕 | (公財)岩手県文化振興事業団 埋蔵文化財センター http://www.iwate-maibun.jp/excavations2016/setamaijou
▽「今年度の〔世田米城跡の〕調査を開始しました。写真は、城跡上部から調査区全体を見下ろしたものです。(平成28年4月15日現在)」

▽参考:
▼世田米城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%94%B0%E7%B1%B3%E5%9F%8E
▼世田米城 -陸奥の城ー|秋田の中世を歩く http://zyousai.sakura.ne.jp/mysite1/sumita/setamai.html

▼戦国期の岩手の城:世田米城(下館城)|戦国期の東北 http://www.geocities.jp/link_castle/cas_iwa.html
▼岩手の史跡をめぐる(4)~世田米城、高水寺城、安倍館〔2011/07/14〕|旅と遺跡とセルベッサ http://tabi-shiro.at.webry.info/201107/article_4.html
▼世田米城跡(1)(岩手県気仙郡住田町世田米字火石)〔2014年07月14日〕: 旅の途中 http://midnighttraveler.seesaa.net/article/401766594.html

 

2016年4月14日(木)

 

▼角鹿さんはTwitterを使っています: "咲いた、咲いた、住田町世田米河川敷。祭りまで持つかなぁ?。 https://t.co/1SOPWtqXei" https://twitter.com/fym_non/status/720549015847186432

 

▼大船渡ツアーレポ(1)〔2016-04-14〕|じゅんや人情「歌うたいのブルーズ」 http://ameblo.jp/junya-ninjo/entry-12150125884.html
▽「リアスより高い空へ/ じゅんや人情ソロ気仙ツアー2016第二弾 大成功でした。/ かなり遅くなりすいません。/ お待たせしましたレポートです。/ 〔2016年〕4/1金曜日 22:30東京駅発のバスに乗りました。/ 今回は、東京から大船渡直通の気仙ライナー(片道9000円)が、満席のため、東京→仙台まで夜行、仙台→大船渡までバスにするしかないと思ってましたが、なんと仙台→大船渡のバスが満席、、/ どうしようと色々調べたところ、東京→花巻が三列シートで5000円という破格のバスがあったのでそれに乗りました。/ 〔※略〕/ 花巻で釜石線始発まで1時間半待って、釜石から遠野に行きます。遠野については、後ほど(たぶんレポート番外編あたりで)、、/ で、遠野から大船渡行きのバスに乗るんですが、遠野で1時間待ちでした!/ 仕方ないなー、、とバス待合室に行くと、、/ 住田町コミュニティバス なるバスの時刻表が!!/ しかも、15分後に出発。/ 大船渡市の隣り住田町も、僕にとって縁深くなりつつある町です。昨年秋〔2015年秋〕のノースジャーニー〔The North Journey 2015「KESEN」〕で、住田町の蔵を改造したライブスペース「住田クラッチ〔Sumita Clutch〕」でライブをやらせてもらって以来、住田の音蔵〔Sumita 音楽サークル 「音蔵」〕のみなさんに非常に良くしていただいてます。今回も遠野からバスで住田は世田米(せたまい)で降りて、クラッチ〔Sumita Clutch〕オーナーの香江(かえ)さんやライブ出演者の斉藤選手〔※バンド「OKURADASHI」のフロントマン〕と合流して、ライブ会場の崎浜ハウルに行く予定でした。/ そんな中、コミュニティバス/ に勢いで乗り、、なんとかなるさ、、と終点、、八日町?上有住?に到着。/ しかし、そこは、世田谷米からはかなり離れてました(苦笑)/ で、結局本来乗る予定のバスが近くを通るとのことで、岩手県交通のバス停を探します、、/ しかし、下りバス停はあっても、対面に上りバス停がないっ!/ ウロウロ探しましたが、見つからず、、そうこうしているうちにバスが来たので、もはやヒッチハイクな感じで手をあげて、、乗れました。/ 実際、バス停はないとのことです。片側にあればその反対で待てば良い、、と(苦笑) 勉強になりました。/ さらにさらに、本来、世田米駅前で降りるはずが、間違って世田米本町で降りてしまいました。斉藤選手が迎えに来てくれることになってました。世田米駅バス停で斉藤選手は待ってましたが、じゅんや人情現れず、、、(笑)/ で、トボトボ歩いてる僕を見つけて声をかけてくれました(笑)/ 斉藤選手の車で、クラッチオーナー香江さん宅へ。/ 香江さん、香江さんのお母さんから、朝食をごちそうになりました。掘りごたつに入りながら、談笑、、。香江さんは、僕と同じ年(あっ、、斉藤選手もだ)で、さらに福祉の人で、以前は精神障害の分野で支援員をしてたそうです。なんだか繋がりますねぇ。田舎の福祉事情とか移住者施策とか、、実りある話ができましたね。/ で、香江さんは後からライブ会場に行くとのことで、僕と斉藤選手は先に斉藤選手の車で大船渡を目指します。/ 〔※略〕」 ※写真多数。

▽参考:
▼釜石・大船渡・気仙沼・一関~池袋線「けせんライナー」 - 夜行バス情報ポータルサイト「The Night Express Bus」 http://www.night-express-bus.com/index.php?%E9%87%9C%E7%9F%B3%E3%83%BB%E5%A4%A7%E8%88%B9%E6%B8%A1%E3%83%BB%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E3%83%BB%E4%B8%80%E9%96%A2%EF%BD%9E%E6%B1%A0%E8%A2%8B%E7%B7%9A%E3%80%8C%E3%81%91%E3%81%9B%E3%82%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%8D
▽「■夜行高速バス「けせんライナー」とは? / ・「けせんライナー」は、国際興業グループ岩手県交通が運行する、池袋駅東口(東京都豊島区)・さいたま市大宮と岩手県一関市・宮城県気仙沼市岩手県陸前高田市大船渡市・釜石を結ぶ夜行高速バス路線である。/ ・運行開始当初は国際興業も運行に携わっていたが、後に国際興業側は運行を撤退し、現在は予約・運行支援のみ継続している。/ ある。/ ■「けせんライナー」の運行会社/ ・岩手県交通
▽「■「けせんライナー」の運行経路/ ・太字は客扱いを行う停留所。交通事情などにより経由地や休憩場所は変更される場合がある。(太字の停留所名をクリックしますと、停留所の地図をご覧頂けます。)/ 【運行経路】 池袋駅西口7番乗り場(降車は西口降車場)- (首都高速道路 - 東北自動車道) - 一ノ関駅 - 千厩バスターミナル - 気仙沼市役所前 - 陸前高田市役所仮庁舎 - 盛サンリアショッピングセンター前(大船渡) - 三陸町越喜来 - 唐丹駅前 - 上平田 - 釜石駅前 - 釜石営業所/ ・途中休憩はなし。/乗務員交代や車両点検のため途中のサービスエリアに停車するが、乗客は外へ出ることはできない。/ ■「けせんライナー」に使用される車両/ ・スーパーハイデッカー3列シート29人乗り/ ■設備&サービス/ ・トイレ/・フットレスト/・レッグレスト/・毛布/・スリッパ/・おしぼり/ ■「けせんライナー」運行時刻表/ ・国際興業「けせんライナー」時刻表 http://5931bus.com/kosoku/tono-kesen.html#timetable / ・岩手県交通「けせんライナー」時刻表 http://www.iwatekenkotsu.co.jp/rosen-jikoku/morioka/110314pdf/kesenraina-%2820120401%29.pdf 〔※2016年4月現在リンク切れ。→http://www.iwatekenkotsu.co.jp/kesenraina.html 〕/ ■予約先/ ・電話での予約は・・・・・/○国際興業予約センター (0570)048-985/ ○岩手県交通釜石予約センター (0193)25-2525/ ・インターネットでの予約は・・・・・(会員登録が必要です。) http://bus.nta.co.jp/?aid=AF10000076 / ○日本旅行「バスぷらざ」(自宅で発券が出来ます。) http://travel.willer.co.jp/ / ○ウィラーエクスプレス公式サイト(ウィラーポイントも使用可能です。)/ ○「発車オーライネット」 http://www.j-bus.co.jp/web/index.html

▼けせんライナー|岩手県交通 http://www.iwatekenkotsu.co.jp/kesenraina.html
▼高速バス 気仙沼陸前高田・大船渡/遠野・釜石・大槌・山田 〔けせんライナー/遠野・釜石号〕 | 高速バス | 国際興業バス http://5931bus.com/highwaybus/tono-kesen/

▼住田町コミュニティバス | 住田町 http://www.town.sumita.iwate.jp/docs/2015022500139/
▼住田町コミュニティバス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E7%94%B0%E7%94%BA%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%82%B9

▼The North Journey 2015「KESEN」〔2015-03-11〕|The North Journey http://ameblo.jp/almanachouse-staff/entry-11998124923.html
▼【ノースジャーニー2015ケセン(4)】住田クラッチ〔2015-11-28〕|エミリぶろぐ http://ameblo.jp/emiry0326/entry-12100475409.html

▼SUMITA音楽サークル音蔵 http://music.geocities.jp/sumita_negura/
Facebook:Sumita 音楽サークル 「音蔵」 https://www.facebook.com/sumita.negura

 

2016年4月13日(水)

 

2016年4月12日(火)

 

▼Web東海新報|10年余りの成果一冊に、『ふるさとの古文書』発刊/住田町〔2016年4月12日〕 https://tohkaishimpo.com/2016/04/12/98621/
▽「住田町の古文書愛好者らで構成する「住田古文書の会」(佐々木康雄会長、会員7人)はこのほど、冊子『ふるさとの古文書』を発刊した。メンバーらが10年余りにわたり、町内の家々に保管されていた古文書資料を解読する作業を続け、その成果を初めて一冊にまとめた。メンバーらは発刊を喜ぶとともに、各資料の提供者やアドバイスを送ってくれた関係者らにも感謝。「2冊目、3冊目と出していきたい」と、今後の活動に意欲を見せている。」
▽「■愛好者らが判読/ 同町では平成14年から4年間、町教育委員会が古文書講座を開設。町民らが受講し、古文書解読の知識や技術を学んできた。講座修了後も受講生らは〝判読会〟として学習を継続。10年近くコツコツと解読作業を続けてきたのち、昨年3月に住田古文書の会を発足した。/ 同会は、町が住民活動を支援する制度「みんなでできる町づくり事業補助金」を利用。補助を受け、古文書史料の発掘と解読・整理・保存研究を図る「住みたいまちにできる『温故知新』」事業を進めた。/ 『ふるさとの古文書』は、活動の一つである「古文書の〝解読版〟編集と発刊」に当たるもの。講座や判読会で取り組んできた解読のうち、42の資料について原文と判読文を一緒に掲載した。判読、出版に当たっては、陸前高田古文書の会や江刺市古文書の会などの指導、協力を得た。/ このうち、仙台藩主第五代獅山伊達吉村公が享保8(1723)年に領内を巡見した様子を記した「気仙境目並浜方巡見記」、幕府の法令に準じて農民が日常守るべき心得として正徳4(1714)年に出されたものの写し「御百姓身持御条目」は講座で学んだもの。メンバーらが古文書解読に取り組む出発点となった。/ そのほかは、町内の旧家から協力を得て集めた古文書が多い。鉄砲を所持する場合の詳細な決まりを記した文政4(1811)年の「世田米村鉄砲御改」をはじめ、江戸見物に出かけた際に発行されたという「往来証文」、土地の売却などに関する証文といった、当時の社会や人々の暮らしが垣間見える貴重な資料と判読文が載っている。/ 佐々木会長は「発刊にあたって」の中で、「会員同士での解読会は、なかなか思うにまかせず、結論を得るまでに相当の時間を要しましたが、此の事によって、理解も深まり、各自の力量を高める事に連動しているものと実感している次第」などと記載。関係者らの支援と協力に深く感謝している。/ 高木辰夫副会長(87)は「これまでの取り組みをせっかくだからと一冊にまとめた。それぞれのレベルアップ、後継者育成も必要であり、今後も勉強を重ねたい。まだ解読したものが残っているので、次回の本につなげていきたい」と意気込む。/ 冊子はA4判モノクロで、202㌻。200部作成し、資料の提供者や気仙各地の関係機関などに配布した。冊子に関する問い合わせは、高木副会長(TEL 48・2596)へ。」「▲ 住田古文書の会がこれまで判読した資料をまとめた『ふるさとの古文書』を発刊」「平成28年4月12日付 3面」

 

▼町営住宅入居者の募集〔2016年4月12日更新〕 | 住田町 http://www.town.sumita.iwate.jp/docs/2016040700013/
▽「■町営住宅入居者募集中!/ 町〔住田町〕では、町営住宅入居者を募集しています。入居を希望される方は、申込み用紙に必要事項を記入し、建設課へお申込みください。/ ・定住促進集合住宅<単身用>/ ◇団地名: 火石団地/ 所在地: 世田米字火石25-8/ 募集戸数: 3戸/ 建設年度: 平成23年度/ 〔※略〕/ ◇団地名: 川向第一団地/ 所在地: 世田米字川向106-1/ 募集戸数: 1戸/ 建設年度: 平成14年度/ 〔※略〕/ ・募集期間: 平成28年〔2016年〕4月12日(火)〜平成28年〔2016年〕4月21日(木)※土・日除く 受付時間 午前9時〜午後5時/ ・選考方法: 入居者資格審査を行い、入居者を決定します。 それでも決定できない場合は、抽選により決定します。 <抽選会等予定日: 平成28年4月26日(火)午後2時 住田町農林会館 2階学習室/ ・申込用紙: 〔※略〕」

▽参考:
▼町営住宅入居のご案内〔2015年2月28日〕 | 住田町 http://www.town.sumita.iwate.jp/docs/2015022800017/

 

2016年4月11日(月)

 

▼角鹿さんはTwitterを使っています:〔2016年4月11日〕 https://twitter.com/fym_non/status/719518376582774784
▽「行山流山口派柿内沢鹿踊/ 〔5月〕3日(火) AM11時頃 新すみた荘(特別養護老人ホーム)にて一庭演舞します。〔※天照御祖神社式年祭〕/ 『渡り拍子→遠入れ羽→入れ羽→唄切り→長唄→三人狂い→追い狂い→鹿の子→引き羽』 三人狂いは女性三人で狂います。/ お暇なら来てよね。 https://t.co/jUlC5j07SU 」「22:32 - 2016年4月11日」 ※「住田町世田米鎮座 天照御祖神社式年祭」案内チラシ画像あり。

▽参考:
社会福祉法人鳴瀬会 新「すみた荘」 2015年10月|株式会社 久慈設計 http://kuji-act.com/works/201510/

▼柿内沢鹿踊 | 三陸国際芸術祭 | サンフェス http://sanfes.com/?post_type=artist&p=433
▼イマ、ココ、アシタ|気仙郷土芸能’13★鹿踊〔2013-11-27〕 http://hachigoro.blog.fc2.com/blog-entry-1627.html
▼最後の?気仙郷土芸能まつり〔2014年12月26日〕 : blogとりら http://torira.exblog.jp/23472405/

 

Facebook:住田町観光協会〔2016/04/11〕 https://www.facebook.com/sumitakankokyokai/posts/937847466313306
▽「本日(4月11日)10時より「がんばろう日本!ゆるキャラグランプリ 春の選抜2016」の投票が開始されました。/ 住田町のPRキャラクターすみっこも参戦しています。/ 投票は 2016年4月11日(月)10:00~2016年5月5日(木)18:00 の期間下記URL「スゴ得コンテンツ」からのみ投票が可能となるそうです。/ ▼スゴ得サイトトップ https://www.dcm-b.jp/cs/cpsite.html / もしスゴ得コンテンツにご登録の方がいらっしゃいましたら、どうぞすみっこさんにも一票よろしくお願い致します。」

▽参考:
▼ニュース | 「がんばろう日本!ゆるキャラ®グランプリ 春の選抜」投票スタート!〔2016.04.11〕|ゆるキャラグランプリ オフィシャルウェブサイト http://www.yurugp.jp/news/?id=876

ゆるキャラグランプリforスゴ得とは? https://www.dcm-b.jp/cs/cpsite.html
▼すみっこ|ゆるキャラグランプリ オフィシャルウェブサイト http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00003022

 

▼昨日のドライブコース〔2016年04月11日〕|ossaのブログ http://ameblo.jp/r06rsvsk/entry-12149169215.html
▽「昨日、桜の花に誘われてドライブに行ってきました。釜石(ケロべ)~遠野市(上郷)~住田町陸前高田市~大船渡市/ 沿岸は咲き始めましたが、遠野や住田はまだなようでした。/ 旧45号線の桜の木の中には、廻りの木の成長に負けて枯れてしまったのもありました。昭和8年の津波の復興と、今上天皇の誕生祝いに唐丹町の45号線に植えたんだそうです。」

 

▼四等三角点「松峰」〔2016/04/11〕|やっちゃん日記・山行記録集 http://suuko.at.webry.info/201604/article_1.html
▽「・山行日 2016年03月15日(火)晴れ/ ・所在地 岩手県遠野市、住田町境界/ ・標高 778.2m」
▽「四等三角点「大葛」を下山後、四等三角点松峰」へ向かう。御料局三角点の有った三等三角点「樺阪峠〔樺坂峠=荷沢峠〕」とは土塁で繋がっている。「樺阪峠」には宮界標*1「界甲二七六」が有ったから、四等三角点「松峰」にも宮界標がある可能性は高い。/ 国道一〇七号〔国道107号〕沿いの堂場〔遠野市〕から、貞任山の中腹を通り、平笹〔遠野市小友町平笹〕へ抜ける舗装路へ進む。最終民家を過ぎて間もなく、残雪で車の進入ができない。路上に車を止めて歩くことにする。/ 12:35分 出発/ 断続的に残雪の現れる舗装路を歩く。左カーブの橋を渡ってすぐ尾根に取付く。少し登ると左から登ってくる林道に合流する。尾根の南斜面を伸びる林道を進む。/ ↓路肩に駐車して出発/ 〔※略〕/ 13:40分 四等三角点松峰」到着/ なだらかな尾根上に土塁が通っている。周囲の積雪は20cmぐらい。三角点標石は雪の下。これは期待外れ。これでは標石探しは難しい。四等三角点「大葛」には全く雪が無かったが、こちらは100m弱標高が高い。雪が有って当然ではある。/ ↓土塁角に到着/ 土塁が直角に向きを変える場所の外側(西側)、座標の場所を掘ってみると四等三角点が現れる。土塁脇の松に古い見出標〔みだしひょう。境界見出標〕の破片が付いている。番号部分は無くなっている。探し出すのは難しそう。/ ↓土塁角に三角点/ 土塁に沿って南へ下ってみる。最初に見つかった見出標は261ホ2。杭は雪の下で見つからない。次の見出標は263。こちらはコン杭〔コンクリート杭〕。次の264もコン杭。ここまでにして三角点へ戻る。/ ↓土塁に沿って南へ下る/ 〔※略〕/ ↓東方に男火山〔おんびやま〕、女火山〔めんびやま〕が見える/ 今度は北へ進んでみる。土塁が左へ曲がる角の内側(西側)にコン杭260があった。近くに山マークではないコン杭四一もある。こちらは牧場境界杭だろうか?/ この先も土塁が続いている。しかし次第に標高が高くなってゆくから、標石探しは無理。今日はここまでにする。宮標石はなかったが、見つかったのはコン杭だから可能性は高そう。三等三角点「樺阪峠」の界甲二七六に繋がっているのは間違いない。/15:06分下山する。/ 尾根取付き地点→32分→四等三角点「松峰」/ ↓土塁に沿って北へ進む/ ↓土塁に角にコン杭260/ 〔※略〕」

▽参考:
▼旧日本政府の三角点-御料局三角点|三角点写真館 http://benchmark.yamagomori.com/01to19/hen_former/goryo.html
▽「明治時代、国有林の中でも皇室の財産であった森林〔御料林〕は、宮内庁御料局というところが管理していました。その他の国有林は、農商務省山林局が主に管轄していました。それぞれの役所は管轄林の管理のため、定期的に森林の面積をはかる測量をしていました。このための基準点として設置されたものが御料局三角点(御料局管轄)、主三角点(山林局管轄)でした。/ 御料林は日本の屋根であり銘木を産する木曽、赤石、御岳、八ヶ岳の各山域に拡がっていたので、この地域の登山では御料局三角点を現在でもよく目にするかと思います。/ 陸軍の三角測量も平行して実施されていたため、お互いの成果を利用しあうこともありました。陸地測量部が森林測量の成果を使用するため「保管転換」したり、先に陸軍設置の三角点があればそれを森林測量に利用し三角点はあらたに設置しないなどの決まりがありますが、両方の標石がならんでいることもあります。/ 当時の点の記や測量計画は各管轄営林局にいけばありそうなのですが、個人の趣味で調べ回るにはちょっと敷居が高い・・・/ 参考資料 上条武著「孤高の道しるべ」銀河書房・1983/ 〔※略〕」

▼境界標識 御料地の境界標石|史跡と標石で辿る日本の測量史 http://uenishi.on.coocan.jp/40lib-sonota/q422aagoryou.html
▽「■境界標識/ 境界標識はまず土地の所有者、管理者の当事者間で協議し境界とする位置の要所に仮に標識を建立します。その後、測量を行い地図上に明示、場合によっては面積の計算、新たな地図作成を行い、最終的に当事者の合意の上、仮の標識の位置に永久標識を設置します。境界標識は既設の三角点や図根点と併用される場合もあります。江戸時代以前からの標識が残存しているものも多数あります。/ 境界標識は民間と民間の土地、民間と公用土地、公用と公用土地の二者間の土地に設置されます。森林境界の場合は範囲が広大になるため林区など細分して設置されることがあります。」
▽「■御料地の境界標識/ 御料局境界標石は「界標」とよばれ附属標として「探求標」と「指導標」が1899年(明治32)の御料地境界踏査規程(御料局長達第六五二二號)に定められており「宮」の記号が刻印されています。「宮」のウ冠は広く丸みを帯びており宮内省を意味します。境界測量によって設けられた界標は当初は標石にかえ木柱(木標)が多く使用されたようですが1914年(大正3)以降は界標20点ごとに3点の標石を用い、さらに重要な境界は全部、標石としました。[帝室林野局:帝室林野局五十年史 1939 p646]/ 「宮」表示の界標については陵墓や御所、離宮など旧宮内省所有地にも多数見られ現在も境界標識として使用されているものもあります。東京都豊島区目白の学習院大学にも残存しています。[諸星真澄:学習院目白校地の境界石標 「学習院大学史料館紀要」16号 学習院大学史料館 2010 p161-176]/ 御料林時代の石標は、山印ではなく宮印が刻んである。旧御料林でも新しく埋設されるものはすべて山印がつけられる [林野庁:図説国有林の境界 地球出版 1965 p72]/ 〔略〕」

▼御料局の測量(御料局 御料地 宮三角点 神足勝記)|史跡と標石で辿る日本の測量史 http://uenishi.on.coocan.jp/k740goryoukyoku.html
▽「■御料局の測量/ かつて幕府直轄の広大な領地は御料地と呼ばれ、皇室の領地は京都近郊にかぎられ禁裏御料所などと呼ばれていました。〔※略〕/ 1885年(明治18)宮内省に皇室の所有地を管理する御料局がおかれ皇室の領地は御料地と公称され1889年(明治22)からは官林の一部が御料林として編入されることになりました。御料地には皇宮など皇室が直接必要とする第一類御料地と皇室の財源となる収益事業用の第二類御料地があり御料林は後者〔第二類御料地〕に属します。〔※略〕/ 御料林の大部分は1889、90年(明治22、23)に官林を移管されたものでしたが、境界や面積が不正確であったため御料地の事業計画に先立ち境界を査定し測量により面積の確定を行いました。初期の測量は困難を極め測量作業に従事中、絶壁から墜落死亡するなど殉職者も少なくありません。[農林大臣官房総務課:農林行政史 第五巻下 農林協会 1963 p1179][帝室林野局:帝室林野局五十年史 1939 p231][松波秀實:明治林業史要 大日本山林會 1919 p119]/ 〔※略〕」
▽「御料局の三角点標石は1894年(明治27)に定められた御料地測量規程(御料局長達第一二一七號)で寸法、形状が決まっています。三角点標石(図イ)は一辺が12~15センチメートル、高さ約75センチメートルの角柱上面は隅切り×の刻印があり5分の4を地下に埋めます。主要な三角点には地中標(図ロ、一辺36、厚さ15センチメートル、陸地測量部の盤石に相当)を設けました。石標にかえ木標(図ハ)、固着岩石(図ニ、自然石上面に15センチメートル角の平面、界標としても使用される場合もあり)が使用されました。/ 「本點」(二、三等)のほかに「副點」(四等)があり標石の場合「御料局三角點」の刻字があります。三角点が不足する場合には「補点」を設けました。御料局三角点の等級は原則として三等以下になりますが稀に二等も見られます。細形測量の標石には「御料局測點」の刻字があります。御料局三角点には規程で定まっていないケースも多く形状もいろいろあり、また刻字も表に「御料局」裏に「三角點」とあるものや字体が異なるもの、上面の×印が+印などあります。[御料局:御料地測量規程 第一二一七號 1894 p2-5、第壹圖式 大阪市立中央図書館蔵]/ 御料局三角点の次世代標石として宮三角點という刻字のある標石があります。「宮」のウ冠は広く丸みを帯びており宮内省を意味します。御料局が1908年(明治41)に帝室林野管理局と改称され、この機会に「御料局三角點」から「宮三角點」に変更されたました。境界標石にも「宮」が刻印されたものがありますが、これは「宮三角點」よりも以前からつかわれています。[御料局:御料地三角點石標ヘ彫刻スル文字ノ件 第一二一九號 長官ヘ伺定 1909(帝室林野局制規集 1933 p339)]」
▽「御料局は1908年(明治41)に帝室林野管理局に、さらに1924年(大正13)帝室林野局に改称されました。第二大戦後は皇室財産は国有財産になり1947年(昭和22)には御料林は農林省山林局所管の国有林と統合され、ついで同林野局に移管されました。〔※略〕 現在、すべての国有林林野庁森林管理局の所管になっています。/ 御料局の三角点は現在も北海道から、わたしのしるかぎり三重県まで残置されています。上條武著「孤高の道しるべ」には1891年(明治24)に就任した初代御料局測量課長の神足勝記(こうたり・かつき 1854~1937)の業績とともに御料地、御料林の成立について記述されています。[上條武:孤高の道しるべ 銀河書房 1983 p528]/ 〔※略〕」

 

 

▽▽関連記事:2016年中旬

▼「SL銀河」3年目に向け調整/JR東、釜石線で試運転〔2016/04/16〕|岩手日報 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160416_12
▽「JR東日本盛岡支社(嶋誠治支社長)は〔4月〕16日、JR釜石線(花巻-釜石間)で蒸気機関車SL銀河」を試運転した。23日から始まる3年目の運行に向けて調整した。/ 午前10時37分にJR花巻駅を出発。もくもくと黒い煙を噴き上げ、内陸から沿岸まで駆け抜けた。沿線には手を振って歓迎する住民の姿も見られた。/ 同支社によると、〔4月〕23日から土日、祝日を中心に運行が始まる。花巻-釜石駅間を2日間かけて往復し、8月28日までに22往復する。9月以降の運行は未定。試運転は3月末から不定期に行われた。/ 【写真=勢いよく煙を吐きながら遠野市内を疾走するSL銀河】/(2016/04/16)」

 

東日本大震災:大船渡の県センター/被災者相談1105件、住宅再建が7割/15年度〔2016年4月15日〕 /岩手 - 毎日新聞 http://mainichi.jp/articles/20160415/ddl/k03/040/093000c
▽「〔岩手〕県大船渡地域振興センターは、東日本大震災の被災者らを対象にした相談支援センターの2015年度の利用状況を発表した。相談員の対応件数は1105件で、14年度より約1割減った。/ 同センターは震災直後から、大船渡市や陸前高田市住田町の被災者らの相談に無料で応じている。/ 15年度は、住宅再建に関する支援制度の相談が、全体の7割(757件)に上った。このほか、家族や心身の健康など生活上の悩みが145件あり、全体の1割余りだった。/ このうち、夫婦や子ども、親族間の問題が約110件に達した。同センターは「仮設住宅での生活が長引き、狭い空間のため問題が深刻化している可能性がある」とみている。/ 一方、弁護士や司法書士ら専門家による対応は101件で、14年度より約2割減った。建築の契約や二重ローン、相続などの悩みが目立つという。/ 同センターは今年度も、生活再建に向けて専門家による無料相談を続けている。問い合わせは同センター(電話0120・937・700)。【野崎勲】」「毎日新聞2016年4月15日 地方版」

岩手県 - 沿岸広域振興局(大船渡)からのプレスリリース(平成28年4月)〔2016年4月8日〕 http://www.pref.iwate.jp/engan/ofuna_chiiki/press/044605.html
▽「平成28年4月のお知らせ/ 国内外の皆様からの温かいご支援に、深く感謝申し上げます。以下の項目について、添付ファイルのとおりお知らせします。/ 1 情報提供項目 / ・1 平成27年度大船渡地区被災者相談支援センターの対応状況について/ 大船渡地域振興センター復興推進課/ 〔※略〕」

▽参考:
▼大船渡地区 被災者相談支援センター (岩手県沿岸広域振興局経営企画部大船渡地域振興センター) - 陸前高田市まちづくりプラットフォーム http://rikuzentakata-mpf.org/nakamasyousai/51_ofunato-consultation-center-for-victims-of-tsunami

 

*1:「宮界標」。宮内省御料局が設置した「界標」(境界標識)を言う。「宮」の字が刻印されているという。次のWebページの記述を参照。「御料局の境界標石は「界標」とよばれ〔※略〕1899年(明治32)の御料地境界踏査規程(御料局長達第六五二二號)に定められており「宮」の記号が刻印されています。「宮」のウ冠は広く丸みを帯びており宮内省を意味します。」「「宮」表示の界標については陵墓や御所、離宮など旧宮内省所有地にも多数見られ現在も境界標識として使用されているものもあります。」 →▼境界標識/御料地の境界標石|史跡と標石で辿る日本の測量史 http://uenishi.on.coocan.jp/40lib-sonota/q422aagoryou.html