2014年7月上旬:住田町に関する記事

▽2014年(平成26年)7月上旬の岩手県気仙郡住田町(すみたちょう)に関する記事クリップ。日付の降順。
▽「〔 〕」部分は補記。人名や電話番号などの一部に、念のためマスクを施した。機種依存文字(環境依存文字)はできるかぎり置き換えた。

▼2014年7月中旬:住田町に関する記事 - atimus's blog http://atimus.hatenablog.jp/entry/2014/07/11/000000
▼2014年6月下旬:住田町に関する記事 - atimus's blog http://atimus.hatenablog.jp/entry/2014/06/21/000000

 

2014年7月10日(木)

 

▼希望する入居者に対し、木造応急仮設住宅を払い下げへ〔2014年07月10日〕|東海新報 http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws9874
▽「住田町は〔7月〕8日、町内に独自で建設した木造応急仮設住宅について、入居者の希望に応じて払い下げることを明らかにした。価格は付帯設備込みで3万円。ただし、解体や移設にかかる費用は購入者の自己負担となる。/ 町は平成23年〔2011年〕の東日本大震災発生後、被災地の後方支援として町単独で全国初となる木造応急仮設住宅を建設。世田米の火石本町、下有住の中上の3団地に93戸を整備した。建設段階から国内外の関心を集めており、木造ならではの温かみある住宅は入居者からも好評を得ている。/ 一部の入居者からは退去の際、仮設住宅を引き取りたいとの声もあり、町は払い下げを行うための方針などを検討。同日〔7月8日〕の町議会全員協議会の席上で、内容を示した。/ 仮設住宅の販売価格は、付帯する太陽熱温水器、浴槽、トイレ、キッチンを合わせて1棟当たり3万円。すべての付帯設備は、購入者の引き取りとなる。/ 住宅の解体、運搬、移設などに伴う諸費用は、すべて購入者が負担することが条件。町の試算によると、買い上げた住宅の再建には、およそ100万円の経費がかかるという。/ ただし、数棟ごとのまとまりで工事した配電設備の関係で隣接する家の入居者に影響が生じたり、家屋に傷みなどがあって再建が難しい場合には、払い下げに応じられないケースも出てくるという。/ 払い下げを希望する場合は、町総務課で申請を受け付ける。同課では、「入居者から希望があれば、随時相談に応じていきたい」と話しており、今後、より詳細な部分について検討していく。」「▲住田町が希望入居者に払い下げる方針を示した木造応急仮設住宅(写真は資料)」「2014年07月10日付 7面」

→▼仮設払い下げます/住田の93戸/2DK3万円〔2014年07月11日〕 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/news/20140710-OYTNT50408.html
→▼一戸建て仮設住宅を払い下げ/住田町で県内初の実施〔2014/07/11〕|岩手日報 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140711_6
→▼東日本大震災:仮設3万円払い下げ/住田町方針、移設費100万円の負担も /岩手〔2014年07月11日〕 - 毎日新聞 http://mainichi.jp/area/iwate/news/m20140711ddlk03040079000c.html
→▼仮設の住宅、備品を有効活用/木造仮設3万円で払い下げ/岩手・住田〔2014年07月16日〕 | 河北新報オンラインニュース http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140716_31009.html

▽参考:
岩手県住田町の試み:被災者のための木造仮設住宅建設プロジェクト(2011年3月) - Togetterまとめ http://togetter.com/li/116610
▼住田町の木造応急仮設住宅に関するTogetter一覧 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/246660

 

Facebook:エネシフ気仙〔2014/07/10〕 https://www.facebook.com/499133546811181/photos/pcb.734034029987797/734031856654681/
▽「2014年7月19・20日に種山ヶ原森林公園で開催されるKESEN ROCK FESTIVAL 2014にエネシフ気仙活動PRブースを出展予定です! http://kesenrockfes.com/ / ブースでは来場者の方々に木質バイオマスを身近に感じていただくべく 「bio lite」というキャンプストーブや http://www.biolitestove.jp/ / 木質ペレットグリルヒーター「きりんさん」 http://kirin3.jp/ などのデモを行います。/ ということで昨日〔7月9日〕はギラギラ太陽の下 bioliteの練習~ 沸かしたお湯でコーヒー(もちろんホット)も美味しくいただきました☆」

Facebook:村上〔2014/07/10〕 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=605187696263973&id=100003182432699
▽「センロックフェスティバル新しい試みです、気仙からエネルギーをシフトする、エネシフ気仙ブース楽しみだー!!!!!!」

 

Facebook:松田〔2014/07/10〕 https://www.facebook.com/chackyoboe/posts/331358483684219
▽「住田町観光開発株式会社〔※正しくは「住田観光開発株式会社」〕の新製品です。『セクシーゆべし』黒蜜味だそうです…。どこへ行く!住田町!!! 道の駅「ぽらん」で買うことができます。他にも「栄光ゆべし」ゆず味もあるとか…。」

▽参考:
▼住田観光開発株式会社。住田町の観光、遊林ランド種山、滝観洞、道の駅ぽらん http://kankokaihatsu.sumita-sci.com/
▼住田町の観光、遊林ランド種山、滝観洞、道の駅ぽらん... http://www.shokokai.or.jp/03/0344110006/index.htm

 

2014年7月9日(水)

 

▼住田町議会臨時会/役場新庁舎、落成式は9月2日/備品取得5件を可決〔2014年07月09日〕|東海新報 http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws9873
▽「住田町議会臨時会は〔7月〕8日、議場で開かれた。町当局からは役場新庁舎建設事業にかかる財産取得議案の5件が上程され、いずれも原案通り可決した。建設工事は施設、外構ともに完了し、今月末〔7月末〕には町へ引き渡される予定。落成に伴う各種行事の日程も発表され、落成式祝賀会を9月2日(火)に挙行後、同16日(火)から業務を開始する。/ 臨時会には、議員11人が出席。多田町長は冒頭、新庁舎の落成に伴う各種行事のスケジュールを発表した。/ 昨年〔2013年〕8月から世田米字川向地内(生活改善センター裏)で行われてきた建設工事は、順調に進ちょく。施設、外構とも工事を完了した。今後は消防や建築確認などの検査がなされ、今月〔7月〕22日(火)に町が最終検査を実施。31日(木)には、鍵の引き渡しを予定している。その後は、備品や什器搬入、各種システムの移設が控える。/ 落成式9月2日に新庁舎で執り行い、引き続き〔ホテル〕グリーンベル高勘祝賀会を開催。同7日(日)には、一般見学会を実施する。/ 現庁舎では〔7月〕12日(金)の業務終了後、閉庁式を挙行。引っ越し作業は、13日(土)~から15日(月)の連休に行う。〔9月〕16日〔(火)〕は開庁式後、新庁舎での業務を開始する。/ また、一部部屋の名称を変更。新庁舎1階に設けられた大会議室は「町民ホール」に、町民ホールは「交流プラザ」とした。/ この日、当局が提出したのは、新庁舎にかかる ▽収納 ▽事務用 ▽カウンター ▽ブラインド ▽音響用 ──の各備品取得に関する5議案。いずれも取得方法は買い入れで、今月〔7月〕2日に指名競争入札を行い、3日決定業者と仮契約を結んだ。/ 収納備品は書庫用の両開き書庫などで、取得予定価格は1044万円余。カウンター備品は執務室窓口用のカウンターなどで、取得予定価格は1021万円余。どちらも契約先は(株)イトーキ盛岡支店(盛岡市)。/ 事務用備品は各所に配置するいすやテーブル類で、取得予定価格は1252万円余、契約先は(株)岡村製作所北東北支店(同)。ブラインド備品の取得予定価格は918万円で、契約先は(株)木津屋本店北上営業所(北上市)。町民ホールの音響用備品は取得予定価格が496万円余で、契約先は北日本通信(株)盛岡市)となった。/ 今回の取得予定価格の総額は、4734万円余。6月議会で可決された事務机の価格を合わせた合計は5700万円余で、本年度当初に計上した予算(約1億880万円)に対する執行率は6割弱となる。/ 閉会後、記者会見を行った多田町長は、“人にやさしく親しまれる庁舎”といった基本コンセプトを挙げながら、「“町民のための役場”が前面に出る建物として、町民ホールや交流プラザはぜひ多くの方々に利用していただきたい。新庁舎は木造公共施設のモデルと位置付けており、外部にもアピールしていきたい」と話している。」「▲落成式が9月2日に決まった住田町役場新庁舎」「2014年07月09日付 1面」

▽参考:
▼ITOKI(株式会社イトーキ) http://www.itoki.jp/
▼株式会社 岡村製作所 http://www.okamura.co.jp/
▼株式会社木津屋本店トップページ http://www.kizya.co.jp/
北日本通信株式会社 http://www.kitanihon-t.com/

 

▼IBC NEWS|住田町新庁舎/9月に落成〔2014年07月09日〕 http://news.ibc.co.jp/item_22350.html
▽「住田町は現在建設中の木造の役場新庁舎について、〔2014年〕9月に落成式を行うと発表しました。/ 1958年〔昭和33年〕に現在の庁舎が完成して以来、半世紀ぶりの事業となる新庁舎の建設工事は既に大詰めを迎えています。建物は住田町内のスギやカラマツをふんだんに使った木造2階建てで、外壁は地元の気仙大工による「よろい張り」に。また冷暖房の燃料にはおがくずなどからできる「ペレット」を使うなど、「住田らしさ」にこだわっています。事業費はおよそ12億4700万円で、今月中に施工会社から町に引き渡され、落成式典9月2日に開くことが決まりました。1階には交流スペースもあり、多田欣一町長は「町民のための役場であることを全面に出したい」と話しています。9月7日には町民向けの見学会を予定しています。」「(2014年07月09日 11:57 更新)」

▽参考:
▼板の継ぎ方一覧、下見板、羽目板、板の張り方|ともさんのノマドな生活 http://www2u.biglobe.ne.jp/~tyouken/yougo/000/002.htm
▽「〔※略〕/ ■羽目板張り方の種類例/ (はめいたのはりかたと種類)/ 質問依頼から追加記載したものです。大和張り、鎧張り(よろいはり)例のみをアップしています/ 下見板の張り方には鎧張り、簓子張り(ささらごはり)大和張り(やまとはり)などいろんな種類の張り方も多くあります/ ※現代背景や建築基準法の防火規制の地域もあり以下画像のような木質系材の工法も希少になっています。/ 〔※略〕」

▼鎧張りの壁を自分で施工する|大工さんが作ったホームページ http://to.totomo.net/943-yoroibari.htm

 

Facebook:吉田〔2014/07/09〕 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=324383644387626&set=a.103813426444650.9041.100004479786739
▽「住田町フットサルチーム、今年は若いメンバーも加わりました。本番が楽しみです(^-^ゞ 」

 

▼KRF'14タイムテーブル | KESEN ROCK FESTIVAL OFFICIAL BLOG http://kesenrockfes.jugem.jp/?eid=394
▽「まさか許可を貰った上でフライングできる日が来るとは。。。/ はい、そんな訳でして、えぇ。当日の会場で当フェス実行委員長に遭遇する機会がありましたら皆さんから一言でいいのでお礼をお願いしますヽ(・∀・)ノ KRF'14のタイムテーブルを公式HPよりも早くフライング発表だよ!!/ 〔※略〕」

 

三陸鉄道盛駅 ふれあい待合室|気仙の惨状 特別版〔2014/07/09〕 http://santetsufureai.blog.fc2.com/blog-entry-965.html

 

▼種山の散策〔2014/07/09〕 | ほのぼのフォト散歩 http://sato-photo.jp/wordpress/?p=96

 

2014年7月8日(火)

 

Facebook:水谷〔2014/07/08〕 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=679265308822341
▽「〔※写真〕今日は連結ダブル! これから、この一年間 LIFE311に寄せられた皆さまからの支援金を、岩手県住田町に届けてきます!」

Facebook:水谷〔2014/07/08〕 https://www.facebook.com/shinkichi.mizutani/posts/679444818804390
▽「〔住田〕町長に〔LIFE311の寄附金〕目録をお渡ししたあと、仮設住宅にも顔を出してきました。このまえ配布した、南三陸産のスギ材プランターもさっそく使っていただいてますw / ビーグル犬に尻尾振られながらメッチャ吠えられました^^; 」

▽参考:
▼LIFE311 | more trees 被災地支援プロジェクト http://life311.more-trees.org/
Facebook:LIFE311 https://www.facebook.com/LIFE311

 

▼ロンドンから東北被災地を考える。―2014年「アートアクションUK」レジデンシー報告―〔2014年7月8日〕 | 東京芸術大学 音楽環境創造科 http://mce.geidai.ac.jp/topics/artaction_uk_2014
▽「2012年に始まった「アートアクションUK」は、2011年東日本大震災以降のできごとをいろいろな形で残し、伝えようと活動しているアーティストたちを、イギリスに派遣し、アーティスト・イン・レジデンスとして滞在することで、作品制作や展覧会、シンポジウム参加を組織するなどさまざまな活動を続けてきました。/今回は、2014年5月中旬から5月初旬まで第3回レジデンシー・アーティストとして派遣された森はるかさんと瀬尾夏美さんをお迎えし、活動報告を行います。滞在期間中、二人はロンドンの気鋭のアーティストを集めた芸術祭として注目を集めているDeptford Xに出品作家として参加し、インスタレーションを発表するとともに、ロンドンの国際交流基金やDeptford Xでトークイベントを行うなど、イギリスのアート関係者や研究者と意見を交換しました。/二人はロンドンで何を経験したのでしょうか?ロンドンは東日本大震災以降の被災地をどのように見ているのでしょうか。このような状況の中でアートが持つ意味とは何なのでしょうか。二人のアーティストの報告を中心に、「アートアクションUK」を主宰するロンドン在住のアーティスト本間かおりを迎え、日本側事務局を担当した毛利嘉孝が議論します。/興味のある方はどなたでも歓迎です。ぜひお越し下さい。」「■概要/ 日時:2014年7月15日(火)18:30-20:00/ 会場:東京藝術大学千住キャンパス 第1講義室(〒120-0034 東京都足立区千住1-25-1)/ 主催:毛利嘉孝研究室/ 報告者:森はるか瀬尾夏美、本間かおり/ 司会:毛利嘉孝/ Art Action UK: http://www.artactionuk.org/

▽参考:
▼Art Action UK | Home http://www.artactionuk.org/
▼Home - Art Action in UK 2013 http://artaction-uk-japan.jimdo.com/
「■ART ACTION UK 2014 レジデンシーアーティスト決定/ アートアクションUK 2014のレジデンシー・アーティストに数多くの応募をいただきありがとうございました。ロンドン+日本事務局の厳正な審査の結果、本年度〔2014年度〕のレジデンシー・アーティストとして森はるかさんと瀬尾夏美さんを選出いたしました。/ 今年度もすばらしいアーティストの方々から興味深い提案をいただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。/ 小森はるかさんと瀬尾夏美さんは、震災直後から定期的に東北沿岸部に滞在し、文章、スケッチ、写真、映像で記録を続ける一方で、ブログやツイッターで情報を発信してきました。またその成果は、せんだいメディアテークをはじめさまざまな場所で発表されてきました。現在岩手県に移り住み、陸前高田市での生活を送りながら制作活動、記録活動を継続しています。今回のレジデンシーは、震災以降東北で起ったできごとをイギリスの人々に伝える絶好の機会になるでしょう。/ ・東北移動滞在中のブログ http://komori-seo.main.jp/ / レジデンシーの詳細は追って本HPで案内いたします。ぜひ注目してください。」

▼2014年4−5月レジデンシーアーティスト募集 - Art Action in UK 2013 http://artaction-uk-japan.jimdo.com/2014%E5%B9%B4%EF%BC%94-5%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E5%8B%9F%E9%9B%86/

毛利嘉孝 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%98%89%E5%AD%9D
毛利 嘉孝(もうり よしたか、1963年3月21日 - )は、東京在住の社会学者。専攻は社会学、文化研究、メディア論。/ 長崎県生まれ。京都大学経済学部卒業後、広告代理店(I&S)に勤務。その後、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジに留学。ポール・ギルロイらの指導を受ける。/ 九州大学大学院比較社会文化研究院助手、助教授などを経て、2005年より東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科助教授、2007年より東京芸術大学大学院音楽研究科(音楽文化学芸術環境創造研究分野)准教授。NPO法人アート・インスチチュート北九州理事。東京大学早稲田大学立教大学兼任講師など。/ カルチュラル・スタディーズの日本における中心的な紹介者の一人として知られる。現在は、音楽や美術などの現代文化、さらにはメディア・社会運動を中心として、社会科学と人文科学を横断する幅広い分野において、研究・批評・実践活動を行っている。/ 〔※略〕」

東京藝術大学 | 教員総覧管理システム|毛利 嘉孝(モウリ ヨシタカ) http://tsdb.geidai.ac.jp/profile/ja.LjtxBPzLGsu2cDSoRm..Pg==.html

 

2014年7月7日(月)

 

岩手県道167号釜石住田線〔2014年07月07日〕 - Road of Iwate on Tube ~岩手の道を行く~ http://roadmovievw.blog24.fc2.com/blog-entry-128.html
▽「ルート https://goo.gl/maps/L6nLK / 岩手県道167号釜石住田線は、釜石市気仙郡住田町上有住字葉山国道340号との交点と釜石市甲子町字大松の国道283号との交点を結ぶ延長約25kmの一般県道である。/ ○動画〔リンク〕 【岩手県道】167号釜石住田線 https://www.youtube.com/watch?v=icpR4cY7dy4 / このルートは住田町と釜石市への最短ルートであり、平成20年〔2008年〕3月16日に仙人峠道路滝観洞インターチェンジ新設に伴い住田町側はアクセス路として重要な役割を果たす。/ しかし、滝観洞付近から釜石方面へ向かう箱根峠越えは、幅員狭小のため大型車通行禁止であり、普通車でもかなり走りづらい道であり注意が必要です。/ 箱根峠を越えると釜石市です。/ 釜石市側は、狭いワインディング道路。舗装されているのがせめてもの救いか。というより、こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、舗装する意味があるのかどうか・・・。/ 2014年6月下旬撮影/再生速度:3~5倍速」 ※ルートは寒倉公民館、五葉地区公民館を経て上有住駅、さらに箱根峠を越えて釜石市
→▼【岩手県道】167号釜石住田線〔2014/07/06公開〕 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=icpR4cY7dy4

▽参考:
岩手県道167号釜石住田線 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%E9%81%93167%E5%8F%B7%E9%87%9C%E7%9F%B3%E4%BD%8F%E7%94%B0%E7%B7%9A
▼箱根峠(はこねとうげ)〔2012.6.8〕|峠コレクション http://www.yuugao.jp/tougeoyaji/hakonetouge_iwate.htm

▼箱根峠〔2006/10/03〕: 山猫を探す人 http://wildcatseeker.cocolog-nifty.com/wcseeker/2006/10/post_36cc.html
▽「釜石から遠野へ抜けるメインストリームは仙人峠。もし、仙人峠が不通になった場合、我々は箱根峠を越えなければならない。えっ? 知らない? 由緒正しい気仙街道ですよ。/ 洞泉の先から山中に分け入り上有住に至る山道で、そのサミットにあたるのが「箱根峠」です。/ (笑)、折からの豪雨で難易度は高いです。/ 道路端に落差30m級の滝があったりして、なかなかワイルドな道です。/ ほっと一息。箱根峠到着です。/ 近くにあった愛染山登山口。遠野〔方面〕から見ると五葉山の前面に立つ山ですね。/ それじゃあ、ゆっくりと下りましょうかね。」 ※写真6葉。釜石市側から住田町へ

▼かまいし便り106 「箱根峠」〔2013.05.30〕|さんりく観光情報:いわて三陸観光情報ポータルサイト http://www.iwatetabi-sanriku.jp/post/?p=5668
「震災後〔2011年3月〕からずっと通行止めだった箱根峠が、ようやく通れるようになりました。/ 箱根峠は〔釜石市〕甲子町大松と住田町上有住大洞〕を結ぶ県道〔県道167号線(岩手県)〕ですが、釜石一の秘境を楽しめる山岳道路です。/ 〔※略〕」

 

Facebook:松田〔2014/07/07〕 https://www.facebook.com/chackyoboe/posts/329202607233140
▽「世田米学童クラブのみんなが、七夕飾りを飾りました。みんなの願いが叶いますように!」

 

▼種山高原〔2014/07/07〕 | OSHU LIFE http://oshulife.com/archives/1435
▽「〔※写真〕満点の星空と種山高原/ 岩手県奥州市(江刺区)・遠野市住田町にまたがる物見山(種山)を頂上とした高原地帯で、宮沢賢治が、何度も訪れて「風の又三郎」等の多くの作品を残した地でもあります。/ 撮影場所は、夏には沢山のキャンプ好きが集まる種山高原星座の森キャンプ場です。/ 撮影日は快晴! キャンプサイトには家族連れでキャンプしてる人が結構いて、奥州市の中でもトップクラスに綺麗に星が見える場所だと思います! ちなみに真ん中に見えるのが天の川です。/ (撮影:菅原 結衣)」

 

▼MOROHAのアルバム。〔2014-07-07〕|音楽室の鍵 http://ameblo.jp/keyco921/entry-11890056052.html

 

2014年7月6日(日)

 

Facebook:吉田〔2014/07/06〕 https://www.facebook.com/hideaki.yoshida.547/posts/322837704542220
▽「今日〔7月6日〕は気仙地区支部消防操法競技会でした。震災で流出した優勝旗も新調され、4年ぶりの開催。大船渡市、陸前高田市住田町の各代表が練習の成果を発揮しました。暑い中、お疲れ様でした(^-^ゞ」

 

Twitter / 4649sumita:〔2014年7月6日〕 https://twitter.com/4649sumita/status/485646106991149057
▽「さぁ~て、来週のvolleyballは? 『住田町バレーボール フェスティバル』 お祭りだ!ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/" 」「13:47 - 2014年7月6日」

 

Facebook:ケセンきらめき大学〔2014/07/06〕 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=724991934231852&set=a.704840822913630.1073741828.701830246548021
▽「【第四回気仙三十三観音~祈りの道探訪~】のお知らせ/ 〔2014年〕7月27日(日)に開催します。募集は7月7日以降の東海新報紙面にて行います。今回の募集人数は10名様です。募集人数少な目ですがご参加お待ちしております/ お問合せ:0192-47-4772(ケセンきらめき大学)」 ※経路に、住田町「御月山 長桂寺」「中清水観音堂」「龍澤山 城玖寺」「金剛院 坂本堂」あり

 

▼〔動画:〕【岩手県道】167号釜石住田線〔2014/07/06公開〕 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=icpR4cY7dy4
▽「2014/07/06 に公開」「ルート https://goo.gl/maps/L6nLK / 岩手県道167号 釜石住田線は、釜石市気仙郡住田町上有住葉山国道340号との交点と釜石市甲子町字大松の国道283号との交点を結ぶ延長約25kmの一般県道である。このルートは住田町釜石市への最短ルートであり、平成20年〔2008年〕3月16日に仙人峠道路 滝観洞インターチェンジ新設に伴い住田町側はアクセス路として重要な役割を果たす。/しかし、滝感動付近から釜石方面へ向かう箱根峠越えはは幅員狭小のため大型車通行禁止であり、普通車でもかなり走りづらい道であり注意が必要です。/ 2014年6月下旬撮影/ 再生速度:3~5倍速」

▽参考:
岩手県道167号釜石住田線 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%E9%81%93167%E5%8F%B7%E9%87%9C%E7%9F%B3%E4%BD%8F%E7%94%B0%E7%B7%9A

岩手県 - 一般県道釜石住田線『金ノ倉~山脈地工区』開通! http://www.pref.iwate.jp/douro/kaitsuu/39057/44768/028247.html
▽「■平成24年〔2012年〕8月7日一般県道釜石住田線『金ノ倉~山脈地工区』が開通しました!/ 一般県道釜石住田線は、釜石市から住田町を結び、物流、観光の面からも重要な道路となっています。/『金ノ倉~山脈地工区』は、住田町上有住地内の歩道未整備区間の解消、大型車すれ違いの困難の解消を図り、安全で円滑な交通を確保するため平成4年度〔1992年度〕から事業を進めてきました。/ 今回の開通により、全体計画3.4キロメートルが全線開通となり、すれ違い困難の解消による円滑な通行や歩行者の安全性確保が図られます。/ ■事業箇所写真と概要図/ 左:整備前の状況、右:開通後の状況/ 〔略〕」

▼一般県道 167号 釜石住田線 - 岩手県道路情報提供サービス http://www.douro.com/i/kouji_shosai.php?id=10&kid=2396

 

▼感謝〔2014-07-06〕|昆あさ美オフィシャルブログ powered by Ameba http://ameblo.jp/konkon319/entry-11889603399.html
▽「〔※略〕/ 昨日は前から気になってた東京オーブンさんへ一緒に伺いましたよ!/ ここは南部鉄器でお料理を提供するお店です! 実は、昨日南部鉄器を発注したばかり(笑) 好きなんです♪先日も南部鉄器についてblogで語りましたね/ 2012年のオープン以来テレビの取材も来るほどの大人気のお店です! 私も、王様のブランチで拝見いたしましていつか行きたいと思ってたのです/ 南部鉄器でローストチキン岩手県気仙郡住田町より毎日新鮮な鶏肉が届いているそうです! 自家製スパイスでマリネしたチキンから溢れ出た旨みが、下に敷いてる玉ねぎに味付けされており、二度美味しい/そしてここが南部鉄器の最大の特徴でありますが、効率よく鉄分を補給出来るというポイントが嬉しいですよね。/ 〔※略〕」

▽参考:
ぐるなび - 東京オーブン http://r.gnavi.co.jp/gapj901/
Facebook:東京オーブン ワインと南部鉄器キッチン https://www.facebook.com/tokyooven

▼南部鉄器で味わう「東京オーブン」〔2012年12月7日〕: 本日、ワイン日和なり http://tokyowineweb.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-e301.html
「今まで、自由ヶ丘、代官山、または谷根千などが個性的な飲食店の多くある場所として知られてきたが、最近は「セントラル・イースト」として、新大橋通りや神田にもそんな店が増えてきています。神田はいまやバルの激戦地区となりつつあるのです。/ JR神田と大手町の間、内神田に地方食材アンテナショップ型レストラン「東京オーブン」(千代田区内神田2-6-9)がオープン。南部鉄器でつくられたオーブン料理が味わえます。/ 〔※略〕/ 岩手県南部の住田町でつくられている清流若鶏を使った「清流若鶏ローストチキン」。ジュージーだけれども脂っぽくないため食が進みます。/ 〔※略〕」

 

2014年7月5日(土)

 

▼6月平均気温、9地点で過去最高/奥州・江刺は21・2度〔2014/07/05〕|岩手日報 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140705_5
▽「盛岡地方気象台によると、6月の〔岩手〕県内は月平均気温が盛岡で1924(大正13)年の統計開始以来最高の20・8度(平年比2・5度高)となるなど、計9地点で最高を記録した。/ その他は、奥州・江刺21・2度(同2・5度高)、北上と一関21・0度(同2・2度高)、紫波20・8度(同2・8度高)、花巻・大迫20・6度(同2・4度高)、奥州・若柳20・3度(同2・0度高)、住田19・5度(同2・0度高)、西和賀・湯田19・1度(同2・0度高)。/ 仙台管区気象台によると、上空を流れるジェット気流が日本列島の北で北側に蛇行し、南から暖かい空気が入り込みやすかった。また高気圧が日本の東海上に停滞し、高温につながったとみられる。/ (2014/07/05)」

 

▼県民〔2014/7/5〕 | 松ちゃんの独り言 http://happy.ap.teacup.com/mr-matsu863/659.html
▽「県民バレー岩手県民体育大会バレーボール〕初日〔7月5日〕/ 一ノ関市に2-0で2回戦突破/ 準決勝は住田町〔チームと対戦〕/ 決勝は花巻市水沢市の勝者/ 連覇目指して、北上市頑張ろう」

▽参考:
岩手県民体育大会|岩手県体育協会 http://iwate-sports.or.jp/taikai/kenmin/index.html
▽「(平成26年)第66回岩手県民体育大会」「II 競技別実施要項/〔※略〕/ 7 バレーボール/ 〔2014/〕7/5・6/ 一関市:一関市総合体育館、東山総合体育館、東山農村勤労者体育センター、大東体育館、花泉体育館」

 

Facebook:野田〔2014/07/05〕 https://www.facebook.com/permalink.php?id=100002157692411&story_fbid=667940699954514
▽「完成間近!林業の町 住田町の木造2階建の役場新庁舎。木の香漂うランドマークの完成が楽しみです。」

 

Facebook:松田〔2014/07/05〕 https://www.facebook.com/chackyoboe/posts/327739534046114
▽「本日〔7月5日〕、東銀座『岩手銀河プラザいわて銀河プラザ〕』において、気仙フェア〔「三陸・けせん観光物産フェア」(2014.7.4-5)〕が開かれています。住田町大船渡市、陸前高田市の良いものがたくさん揃っています! 住田の鉄砲隊も参戦! 皆さん、是非お越しください。歌舞伎座の前ですよ!」

▽参考:
いわて銀河プラザ(銀プラ) - 岩手県のアンテナショップ http://www.iwate-ginpla.net/

 

▼(・ω・)〔2014-07-05〕|レナーク・ルクールのブログ http://ameblo.jp/lenahc-lecoeur/entry-11889352577.html
▽「こんばんは(・ω・)ノ 先日連休に母と遠野に行ってきました! 〔住田町の〕滝観洞っていう謎の鍾乳洞?に入りました\(^o^)/ 入り口がこんなかんじ/ 〔※略〕」 ※写真4 葉

 

2014年7月4日(金)

 

▼世田米保児と関係者ら/交通安全七夕を掲揚/地域住民らに啓発図る〔2014年07月04日〕|東海新報 http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws9859
▽「住田町の気仙地区交通安全協会世田米分会(杉下吉身分会長)をはじめとした交通関係者と世田米保育園(中里学園長)による「交通安全七夕掲揚式」は〔7月〕3日、同園駐車場で行われた。同園の年長児23人が交通安全への願いや誓いをしたためた短冊をつるし、「交通安全」と書かれたくす玉付き吹き流しを掲揚。参加者らは事故防止への願いを込めるとともに、地域住民やドライバーに啓発を図っていこうと誓い合った。/ この事業は交通安全を祈願し、地域の子どもたちと啓発活動を図ろうと初めて企画。同分会、町交通安全母の会女性ドライバー部会大船渡警察署(内藤光樹署長)と連携して行った。/ この日のために、関係者らは短冊やくさりなどをつるした笹飾り3本や、くす玉付き吹き流しなどを用意。同園では、年長児とその保護者らが交通安全にまつわる願いごとを短冊に書いた。/ セレモニーで杉下会長は、「町内で飲酒運転や死亡事故が相次ぐ中、保育園の皆さんと一緒に“来年は無事故でありますように”と願いたい」とあいさつ。同署交通課の外山竜也交通企画係長は「道路を渡るときは、“まず止まる”“左右を見る”“車が来たら待つ”の三つを守り、事故に遭わないように気を付けてほしい」と呼びかけた。/ 園児らは自らの短冊を笹につるすと、全員でロープを引いて吹き流しや旗を掲揚。交通安全の吹き流しが風になびく様子に、「すごい」と感嘆の声を上げた。/ 笹飾りには、「みんなが横断歩道を上手に渡れるように」「交通安全で上手に渡れますように」といった園児らの願いが込められた。保護者らの短冊には、子どもたちの安全を願う思い、安全運転への呼びかけなどが記されている。/ 園児らは最後、「願いごとが叶いますように」と全員で「七夕さま」を合唱。及川絢音ちゃんは「七夕飾りが揚がってうれしい。短冊には、“事故に遭いませんように”と書いた。車に気を付けて渡れるようにしたい」と話していた。/ 七夕飾りは今後2週間掲揚したあと、〔7月〕26日(土)の〔住田町〕夏まつりに合わせて再び設置する計画。隣の同署世田米駐在所でもミニ七夕飾りを展示し、啓発に努める。杉下会長は「住田全体の交通安全関係団体が一つになり、安全運転と事故防止に努めたい」と話し、気仙全体の啓発活動につながるよう期待を込めていた。」「▲交通安全への願いを込めた短冊を飾る世田米保育園児ら=住田町」「2014年07月04日付 6面」

 

Facebook:松田〔2014/07/04〕 https://www.facebook.com/chackyoboe/posts/327411070745627
▽「住田チェーンソーアート杣遊会の出張デモが横浜市洋光台の小学校で行われました!皆さんに歓迎され、杣遊会も遂に関東進出か?」

▽参考:
▼SUMITAチェンソーアート 杣遊会(そまゆうかい) http://blogs.yahoo.co.jp/somayuukai/MYBLOG/yblog.html

 

▼始まり〔2014年07月04日〕|TAKATA-FESTAのブログ http://ameblo.jp/takata-festa/entry-11888935480.html
▽「副隊長・長沢です。/ さて、こそこそと開設しました当ブログ。まずは何より、TAKATA-FESTAの始まりから書きましょうかね。/ ほぼ全ての飲食店が津波で流されてしまった陸前高田市。当初は岩手県飲食業環境衛生同業者組合陸前高田支部の支援を目的とし、AKATA-FESTAはスタートしました。2011年9月24日、岩手県住田町種山高原〔種山ヶ原〕で初めてのフェス。/ わたくし長沢は当時、撮影協力という形ではありましたが、スタッフではなく一般参加。初めての地、右も左も、誰が誰かも分からずシャッターを切り続けていましたなぁ。この時感じた「お客さんとの一体感」・・・ 別名、だれかれ構わず手伝って貰うという素晴らしい雰囲気は、今現在も続いております。/ 山奥での開催にも関わらず、多くのお客さんが訪れていました。この頃は、こういうイベントを日々探して参加される方も多かったです。/ 上の写真の人相の悪い男が、なんとなんと、TAKATA-FESTAの隊長です。次の写真の2名は僕の先輩スタッフです。今ではアゴで使ってます。彼らについてはまた改めて、いらん紹介をさせて頂きますのでお付き合い下さい。/ かくして、TAKATA-FESTA 第一回は¥150,000の募金も集まり、成功裏に終わったのです。だいぶ端折りましたが。そしてこれから、苦難の道が続くのであった。僕の運命や如何に!!!」

▽参考:
陸前高田復興支援TAKATA-FESTA - takata-festa http://www.takatafesta.com/

 

2014年7月3日(木)

 

▼「いわてGINGA‐NET」より「銀河通信」〔2014年07月03日〕: 【N活】 NPO活動交流センターBlog [aiina 6F] http://aiinanpo.seesaa.net/article/400912597.html
▽「いわてGINGA‐NET 銀河通信」「*春銀河2014を実施しました*/ ~2014年3月12日~24日、全2期のスケジュールで「春銀河2014」を実施しました。/ 岩手県住田町五葉地区公民館を拠点に、全国から23枚、57名の学生が参画し、応急仮設住宅団地等での子どもの遊び支援、漁業支援、復興商店街とのコラボ商品開発、学習支援などに取り組みました。/ 発行:特定非営利活動法人 いわて GINGA‐NET 〒020-0063 岩手県盛岡市材木町4-29/ E‐mail:contact@iwateginga.net / TEL:080-6076-****/ HP http://www.iwateginga.net / ブログ http://blog.canpan.info/iwateginganet 」 ※「銀河通信 Vol.5」の紙面画像4点あり(いわてGINGA-NET/2014年6月15日発行)

 

▼鮎の季節到来〔2014/7/3〕 - とおのおぢさん雑記帳 http://blogs.yahoo.co.jp/hayase599/12983712.html
▽「南の地方から遅れること1ヶ月・・・北東北も鮎の季節到来です。/ 平日が仕事のワダスは週末まで我慢ですが・・・/ 昨日〔7月2日〕のお昼休み気仙川に偵察に行ってみました。国道107号世田米バイパス上手の橋付近です。/ 良好なポイントですから解禁2日目でも太公望の姿が多く見られます。/ カメラを構えているとカモメが・・・(笑 / この後に遠野の鮎名人師匠と遭遇して話しましたが・・・何でも解禁は午前中だけだったとか・・・/ 午後は釣果がイマイチだったようで平年よりも少なかったとか・・・/ こちらは下流の急瀬です。気合の入ったおっちゃんが腰下まで浸かってましたが・・・ワダスの見ていた/ 間では竿が立ちませんでしたw。橋の上から眺めると鮎が岩の苔を食んでるのが見えてます。/ 今週末は解禁最初の週末ですから多くの釣り人が訪れるんでしょうね~/ 日曜日が勤務のワダスは土曜に入ろうかと思っておりますが・・・気仙にしようか・・・それとも閉伊/ 砂鉄・・・う~ん悩みますね~(笑」

 

Facebook:吉田〔2014/07/03〕 https://www.facebook.com/permalink.php?id=100006827766341&story_fbid=1484028538501391
▽「住田町新庁舎/ 今月〔7月〕は、完成検査が6回/ 引き渡し7月31日で完成です。」

 

2014年7月2日(水)

 

▼気仙川に夏の風物詩/アユ漁が解禁、県内河川のトップ切る/太公望らでにぎわう〔2014年07月02日〕|東海新報 http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws9853
▽「陸前高田市住田町を流れる気仙川で〔7月〕1日、〔岩手〕県内河川のトップを切ってアユ漁が解禁した。この日は午前中を中心に好天に恵まれ、川沿いには県内外から訪れた多くの太公望らが思い思いのポイントに立ち、好漁に期待を寄せながら当たりを待った。今年も巡ってきたアユ漁の風景に、通勤や散歩中の地域住民らも本格的な夏の到来を感じ取っていた。/ 気仙川は“アユの宝庫”として知られ、毎年7月1日の解禁日には多くの太公望たちが詰めかける。今年も同日午前4時の解禁に合わせて、川沿いでは釣り人たちが「待ってました」とばかりにさおを握り、感触を確かめた。/ 今年は梅雨入り後にまとまった雨が続き、川の水量は渇水状態だった昨年に比べて良好。内陸部では雨で川の水が濁ったことも影響してか、平日にもかかわらず各ポイントにはズラリと太公望らが列をなした。/ このうち、住田町世田米の瀬音橋昭和橋付近にも多くの釣り人たちが訪れ、糸を垂らしては今季の好漁を期待。見事当たりを得て、「おおっ」と歓声を上げながら釣り上げる姿も見られた。今年もやってきた夏を告げる光景は、通勤や散歩中の地域住民らの関心も集めていた。/ シーズン到来を待ちわび、解禁と同時にさおを握ったという地元の男性は「川の水量はいいが、水温はまだ低め。アユも小さい。今後は1週間ぐらい好天が続くようなので、これからに期待したい」と話していた。/ 解禁を前にした5月下旬、同川漁協〔気仙川漁業協同組合〕(高橋勲組合長)では中間育成をした稚アユを放流。昨年〔2013年〕より200キロ多い1500キロ(盛川産、南部馬淵川産)を用意し、合計26カ所へ放した。また、アユの放射性物質検査では「不検出」を確認している。/ 同川漁協によると「午前中のうちに20匹釣れた人もいるようで、まずまずのスタートではないか。水量は豊富なので、あとは水温。もう少し温かくなって魚が動くようになれば、釣果も良くなるのでは。そ上〔遡上〕が半月ぐらい遅れているとの情報もあり、今月下旬の連休ごろまでには上ってきてくれればいいのだが」と話し、シーズン中の好漁と好天を願っていた。/ アユ漁は〔7月〕6日(日)午前4時、大船渡市の盛川でも解禁となる。」「▲気仙川でアユ漁が解禁し、当たりを待つ太公望たち=住田町世田米」「2014年07月02日付 6面」

▼アユの魚信、釣り人に笑顔/県内11漁協で解禁〔2014/07/02〕|岩手日報 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140702_1
▽「〔7月〕1日の〔岩手〕県内は、日本海の高気圧に覆われ、晴れや曇りだったが、午後からは上空の寒気の影響で大気が不安定となり、強い雨が降った所もあった。/ 各地の最高気温は二戸30・0度(平年比5・6度高)、盛岡27・9度(同3・4度高)、大船渡26・5度(同3・7度高)、宮古23・2度(同1・6度高)などで、7月中旬から下旬並みの暑さとなった。/ この日は気仙川や砂鉄川など、県内11漁協の河川でアユ釣りが解禁。待ちわびた大勢の釣り人が早朝から魚との真剣勝負を楽しんだ。住田町陸前高田市を流れる気仙川に繰り出した大船渡大船渡町の男性(62)は「待ちに待った解禁日。久々にさおを握れただけでも満足だ」と笑顔を見せた。/ 【写真=川に入って長いさおを操り、アユ釣りを楽しむ釣り人たち=1日、陸前高田市横田町の気仙川】/ (2014/07/02)」

▽参考:
▼気仙川漁業協同組合オフィシャルサイト http://www.kesengawa-gyokyo.com/

 

Facebook:宮内〔2014/07/02〕 https://www.facebook.com/permalink.php?id=100004387873539&story_fbid=325933447562915
▽「おはようございます(*´∀`) 無事、陸前高田で朝を迎えました。/ 昨晩は住田町社協〔住田町社会福祉協議会〕の新旧担当者さんの優しさと、建設中の住田町役場の美しさに感動。そして、沢山のお祝いメッセージ...ありがとうございました\(^ ^)/ 本日、仙台よりフェリーで帰路につきます。」

Facebook:宮内〔2014/07/02〕 https://www.facebook.com/permalink.php?id=100004387873539&story_fbid=326040517552208
▽「ただいま。住田町基地〔大股地区公民館(旧 大股小学校)〕。また、いつか帰ってくるね!(^▽^) 」

 

▼7月、一緒にキャンプ&BBQなんていかがでしょう♪〔2014-07-02〕|ベロニカベロニコのブログ http://ameblo.jp/vero2-blog/entry-11887445447.html
▽「6月日程、全終了! 大船渡からぶじ帰ってまいりましたーヽ(*´∀`)ノ 各公演においでくださった皆様ありがとうございました! そして、移転前〔※2014年6月29日閉店〕の日程にお呼びくださった〔ライブハウス〕大船渡FREAKS オキナワ店長、共演者の皆様、駆けつけてくださった皆様ありがとうございました。このタイミングに立ち会えたこと、大船渡FREAKSに関われたこと、メンバー一同本当に感謝しております。/ そして新しい形でこれからも動いていく大船渡FREAKS、また必ず演奏しに行きます! 引き続きどうぞよろしくお願いします(´∀`)/ さてVERONICA VERONICO、7月も活動は目白押し...!/ 〔※略〕/ そして今年も!世界一緩いフェス!/ ----/ ■〔2014/〕7/26(土) 7/27(日) 岩手県住田町種山ヶ原星座の森キャンプ場 "ふがロックフェス"/ 26(土)はキャンプナイト!BBQしながらアコースティックライブ♪(雨天中止)〔※「種山高原星座の森」は住田町ではなく岩手県奥州市江刺区にある〕/ ---- / 新しく出演するライブハウスから、まさに夏!の野外イベントまで! 今夏もVERONICAお陰さまで大忙し!/ 注目のイベントは、〔7月〕月末の土日! まさに「田舎の夏休み」! KESEN ROCK FES2014の会場〔種山ヶ原イベント広場〕をそのまま使用する裏ケセンロックとも云うべき"ふがフェス"!/ 地元のバンドマンはもちろん、ご家族でキャンプ&BBQという方もいらっしゃって、とにかくユルく、アットホームな高原の一日です! 夏休みの一環としてぜひ遊びにいらしてはいかがでしょうか♪ ※標高800mの高原のため、夏季でも夜間は冷え込みます。防寒具をご用意ください。/ チケットのご予約、各公演のお問い合わせは info@veronica-veronico.*** まで!」

▽参考:
▼LIVEHOUSE FREAKS http://www.go-freaks.com/
 →▼LIVEHOUSE FREAKS|6/29以降の移転について http://www.go-freaks.com/NEWS
「■フリークス移転にあたり/ 日頃より、大船渡ライブハウスフリークスをご愛顧頂き誠に有り難うございます。オープンよりおおよそ2年の間、皆様方には多大なるご支持のもと今日まで営業を続けてまいりましたが、来たる2014年6月29日をもちまして、現店舗での営業を閉めさせていただくことと相成りました。/ ご承知の通り、この地域一帯は数年間の歳月をかけまして、区画整理事業という新たな街作り事業が開始されており、この店舗がある一帯も後に解体、整地という流れで新しい街へと変わっていきます。近隣にある建物全てもおそらく、後に同じような動きになることと思います。残念ですがそれが被災地の実情として、捉えていただけたら幸いです。我々の存在は、復興の動きと共に在ります。/ さて、移転に際しまして、弊店舗は仮店舗という形で、いわゆるライブハウスという形が取れるまでの時間を繋いでいこうと準備をしておりましたが、この度、地元商店街の皆様方のご協力がありまして、近隣のプレハブ商店街「夢商店街」へ店舗を構える運びとなりましたことをここでご報告致します。ここに至るまで、地元の商店街の皆様、地域の皆様に多大なるご好意とご協力を頂いたことを心より御礼申し上げる次第であります。我々スタッフ一同改めまして、地域の復興と発展の一助になれればと実に思うところであります。/ 仮店舗開店時期に関しましては今のところは未定では御座いますが、一日でも早い開店を目指しまして、スタッフ一同一丸となって準備していきたいと思っております。進捗状況に関しましても、逐一メディア等を介しまして情報を発信していきたいと思いますので、ご理解ご協力の程宜しくお願い申し上げます。/ 結びに、被災地の中でも際立って被災したエリアに店舗を構えるということは、紛れもないリアルであると同時に大きなリスクも背負うことでもあります。我々はこの地で、多くのものを失いました。/ それでも尚この海沿いのエリアに拘り、発信していくことの意味を、我々は凛として胸に掲げ、全国に向け伝えていかなければなりません。それは音楽というものに限った事ではなく、日々過去に向かっていく時代に向け、声を上げていく手段として、このライブハウスは存在する意味があると、思っています。/ 解体という無念な選択の中、スタッフは頑張っております。全国の皆様、これからもフリークスを、宜しくお願いします。心から、お願い申し上げます。/ フリークス 代表 菅野安宣」

 

2014年7月1日(火)

 

▼IBC NEWS|アユ漁解禁/釣り人繰り出す〔2014年07月01日〕 http://news.ibc.co.jp/item_22297.html
▽「一方、〔岩手〕県内の河川ではきょう〔7月1日〕アユ漁が解禁されました。住田町気仙川ではこの日を待ちわびた太公望たちが日の出とともに一斉に繰り出しました。/ 住田町を流れる気仙川には朝早くから釣り人たちが集まり、思い思いの場所で釣り糸を垂れていました。アユ釣りは、おとりアユを使う「友釣り」と呼ばれる方法で、縄張りに侵入したおとりアユを追い払おうとするアユをひっかけるように釣ります。日が出てくるとアユの動きが活発になり、次々と釣り上げる姿が見られました。地元の漁協や釣り人たちの話では、今年は川にアユの姿が多く見られるということで、期間中の釣果に期待を寄せています。気仙川でのアユ漁は9月いっぱいまで行われます。」「(2014年07月01日 12:00 更新)」

▼気仙3市町の推計総人口6月1日現在/震災前から6292人減〔2014年07月01日〕|東海新報 http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws9849
▽「〔岩手〕県は、6月1日現在の人口推計速報を発表した。気仙〔大船渡市、陸前高田市、住田町〕の推計人口は6万3654人で、前月から17人減った。震災前平成23年〔2011年〕3月1日現在、以下同)では、全体で6292人減となった。/ 気仙の合計推計人口のうち、男は3万422人(前月比1人増)、女が3万3232人(同18人減)。世帯数は2万4685世帯(前月比10世帯増)となった。/ 大船渡市の推計人口は3万8363人(前月比39人減)。男が1万8469人(同22人減)、女が1万9894人(同17人減)。自然動態で23人、社会動態で2人、外国人登録で14人それぞれ減った。世帯数は1万4834世帯(同9世帯減)。被災前と比較すると、人口は2216人減、世帯数は105世帯増となった。/ 陸前高田市の推計人口は、男が9098人(前月比12人増)、女が1万284人(同1人減)で、計1万9382人(同11人増)。自然動態で14人減少したが、社会動態で18人、外国人登録で7人それぞれ増加した。世帯数は7586世帯(同13世帯増)。被災前と比較すると、人口は3839人減、世帯数は610世帯減となった。」
▽「住田町推計人口は5909人(前月比11人増)。男が2855人(同11人増)、女が3054人(前月と同じ)。自然動態で2人減ったが、社会動態で13人増えた。世帯数は2265世帯(同6世帯増)。被災前と比較すると、人口は237人減、世帯数は113世帯増となった。/ 一方、県の総人口は128万5882人で、前月から556人減少した。/ 5月は33市町村中26市町村で人口が減少。減少数は花巻市の106人が最高で、増加数は矢巾町の33人が最も多かった。」「2014年07月01日付 1面」

 

FacebookNPO法人いわてGINGAーNET〔2014/07/01〕 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=500332570096745
▽「■いわてGINGA-NETプロジェクト「夏銀河2014」の開催について/ この度、4年目となる「いわてGINGA-NETプロジェクト 夏銀河2014」を開催することとなりました。いわてGINGA-NETプロジェクトは、学生ボランティアによる岩手県被災地での復興支援プロジェクトであり2011年夏スタートいたしました。これまでのべ1万5000人以上が全国から参画し、昨年度までは応急仮設住宅を中心としたコミュニティ支援などを行っておりましたが、従来の復興支援活動の他、本年度のテーマを「岩手の魅力」とし、新たに大きく4つの活動を実施いたします。つきましては、今年度も別紙要項のとおり開催いたしますので、時節柄ご多忙のことと思いますが、お誘いあわせの上、ご参加くださいますようご案内申し上げます。/ 詳しくは「いわてGINGA-NET」公式ホームページをご覧ください。/ 1.活動期間: 〔2014年〕8月13日(水)~9月22日(月)全3期で開催いたします。/ 【第1期】 8月13日(水)~ 8月25日(月) 12泊13日/ 【第2期】 8月27日(水)~ 9月08日(月) 12泊13日/ 【第3期】 9月10日(水)~ 9月22日(月) 12泊13日/ 2.活動地域: 岩手県沿岸部(釜石市大槌町大船渡市、陸前高田市 他)/ 3.宿泊場所: 五葉地区公民館(岩手県気仙郡住田町上有住字中埣63)/ 4.主な活動: 本年度のプロジェクトは、「岩手の魅力」をテーマに4つの活動を実施します。/ 1)マチの復興を描く活動(地域の魅力を知る、沿岸商店街との協働企画、漁業支援等)/ 2)子どもの夢を応援する活動(遊び企画、小中学生等を対象とした学習支援等)/ 3)復興支援活動(仮設住宅団地でのお茶っこサロン、自治会イベント支援等)/ 4)仲間に出会う活動(岩手県の学生との交流、ネットワークづくり)/ 5.参加対象: 下記の全ての条件を満たす方/ 1)全国の大学生、大学院生、専門学校生/ 2)心身ともに健康で体力面での不安がない方/ 3)自発的な意志と責任で活動に主体的に参加できる方/ 4)チームワークを大切にし、コミュニケーションを楽しくとれる方/ 6.募集人数: 60名(各期20名×3期)」

 

▼ゆったりの理由?〔2014-07-01〕 : 幸せのデザイン 鈴鹿市の宮崎建築事務所です http://miac3.exblog.jp/20865407/
▽「一日事務所にこもって図面を描いていると、これと言ったネタがなく、新鮮なネタ(?)ではありませんが、最近、よく行っていた住田町のことでも。/ 住田町のメインストリート〔世田米商店街か?〕を初めて歩いた時、不思議に思ったのが、道路がとても広いことでした。/ 昔の街道にしては幅が広く、現代の自動車の交通を考えたような広さなのです。余裕を持って対向出来る車道がある上に、両側に歩道もあります。/ しかし、立っている建物は、一見して築100年を越えると思われるものも多い。一体なぜなのか、未だに理由はよくわかりません。/ もう一つ特徴的なのは、ほとんどの建物が妻入り(つまいり)になっていること。妻入りについては、過去の日記に詳しく書きましたが、入口に向かった時に屋根が三角に見える建物の向きのことです。/ 昔の街道沿いの建物は平入り(ひらいり)と言って、屋根が手前に向かって下っている建て方が多いのですが、それには一つの理由があります。/ 妻入りだと雨水が家と家の間に流れることになり、隣の家との間に隙間が必要になります。しかし街道沿いの建物は「うなぎの寝床」と言われるぐらい、土地の幅が狭いため、隙間をあけるのがもったいない。だから、隣の家と隙間をあけず、くっつけてしまうのです。その場合、排水計画上、屋根は平入りにして、建物の前後に雨水を流すのが合理的になるというわけですね。/ 住田町の家が妻入りなのは、土地の道路に面する幅が広いためであると思われます。/ 道路の幅の広さは謎ですが、それと、建物や敷地の幅の広さが相まって、独特のゆったりとした景観を形作っているのだと思います。」

▽参考:
▼切妻造 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%87%E5%A6%BB%E9%80%A0
▽「切妻造(きりづまづくり)とは屋根形状のひとつで屋根の最頂部の棟から地上に向かって二つの傾斜面が本を伏せたような山形の形状をした屋根。広義には当該屋根形式をもつ建築物のことを指す。切妻屋根ともいう。」
▽「■基本用語/ ■平入り・妻入り: 建物の各面の呼び名として、長辺側、あるいは屋根の棟(むね)(大棟)と平行な面を平(ひら)といい、短辺側、あるいは屋根の棟(大棟)と直角な面を妻(つま)という。/ 日本の寺社建築・旧街道沿いに残る商家等の町屋建築における「平入り」(平入、ひらいり)や「妻入り」(妻入、つまいり)とは、建物のいずれの面に正面出入口があるかによって分類した様式で、平入りは上述の「平」の側に出入口があるものを指し。「妻」側から出入りするものを妻入りという。/ 妻(つま)とは建物の中央や中心に対して他端を意味する端(つま)を語源とし、配偶者の呼び名の妻は家屋の「つまや」に居たことから名付けられた。料理の添え物として用いられる代表的な「刺身のつま」も同じ意味をもつ。/ これらはまちなみにおいて道路と建物の関係を示すもので、建物の棟を道路とのあいだにつくり、道路からは屋根の軒側から入る形式となる。道路に対して圧迫感がなく、なじみやすいまちなみをつくる。/ ■桁行・梁間: 〔※略〕」

▼平入りと妻入りと配置|社寺建築にみる建築観|社寺建築の歴史的考察 http://www010.upp.so-net.ne.jp/teiryu/syaji20.html
▽「伊勢地方には、今でも伊勢市を中心として志摩半島一円に妻入りの町屋が多い。伊勢神宮をはばかって妻入りとする風習があったという説もあるが真偽のほどは定かではない。/ 神明造〔しんめいづくり〕は農耕民族の象徴として稲作の倉庫をその原形としたものであり、大社造〔たいしゃづくり〕は大国主命が国譲りの際に死後の立派な宮殿の建設を約束させたことから住宅形式であるとする説もあります。先にみた弥生時代の倉庫は平入り、住宅は妻入りということに符合しますが、定かではありません。/ 仏教建築の影響を受けて新たに作られた様式とされる流造〔ながれづくり〕、八幡造〔はちまんづくり〕、権現造〔ごんげんづくり〕の本殿は平入りですが、天皇家に近い中臣(藤原)氏とその関連の始祖を祭る春日大社大鳥神社の本殿様式である春日造〔かすがづくり〕と大鳥造〔おおとりづくり〕は、妻入りです。これには、神明造をはばかったとの説があります。/ いずれにせよ上古において、すでに様式区分により〔建物の〕正面が確立していたことは、西日本地域に妻入りの神社や民家が多いことも考え合わすと日本民族の起源を探るうえで非常に興味深い問題である。/ そもそも出入り口は、建物の用途と構造からある程度決まる場合が多い。古代の竪穴式住居の場合は、平側は全面が屋根部分に相当しており地表面まで葺き下されているため、雨仕舞の関係から開口部を設けるわけにはいかず、上部に煙出しの付いた妻側に設けるのが一般的であったのでしょう。/ 事実、弥生時代の登呂遺跡の竪穴住居などは出入り口が妻側にある。また、この時期、同遺跡の高床倉庫および讃岐国出土の銅鐸に描かれた高床家屋なども切妻屋根の妻側の張り出した部分の下に出入り口があり、妻入りであったことが確認されています。これらの建物は、間口は柱間2間、奥行は、せいぜい柱間2、3間程度と比較的小さなものです。/ 〔※略〕」

 

 

▼▼関連記事:2014年7月上旬

 

▼梅雨前線活発化/台風にも注意〔2014年07月10日〕 - NHK岩手県のニュース http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/6045887821.html
▽「岩手県内は、梅雨前線の影響で朝から広い範囲で雨が降っていて、多いところでは1時間に15ミリのやや強い雨が降っています。/ これから台風8号が近づくため〔7月〕11日にかけて雨が強まる見込みで、気象台で注意を呼びかけています。/ 日本海から東北北部にのびる梅雨前線の活動が台風8号の影響で活発になっているため、県内は広い範囲で雨が降っていて一戸町奥中山で午前9時19分までの1時間に15ミリのやや強い雨が降りました。/ 今後も雨は強まる見込みで、〔7月〕10日夕方にかけて多いところで1時間に20ミリの強い雨が降る恐れがあります。/ また台風8号は、正午には高知県足摺岬の南西30キロの海上を1時間に35キロとやや速度を上げながら東へ進んでいるとみられ、11日昼すぎから午後にかけて岩手県に最も近づくと見られています。/ 台風の接近に伴い、県内の雨は11日昼ごろにピークを迎え、多いところで1時間に40ミリの激しい雨が降る恐れがあります。/ 気象台は、これまでの雨で地盤が緩んでいる場所では土砂災害に注意するよう呼びかけるとともに、雷やひょう、突風にも注意を呼びかけています。/ 07月10日 13時39分」

▼台風11日昼すぎ~夕方最接近〔2014年07月10日〕 - NHK岩手県のニュース http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/6045887401.html
▽「台風8号の接近にともなって、〔岩手〕県内では、これから次第に雨が強まり、〔7月〕11日の明け方から昼過ぎにかけては、雷を伴って、多いところで1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。/ 気象台では、土砂災害に警戒するとともに、低い土地の浸水や川の増水などに注意するよう呼びかけています。/ 気象庁によりますと、台風8号は、〔7月〕10日午後8時には、三重県熊野市付近にあって、1時間に40キロの速さで東北東に進んでいると見られ、岩手県には、11日の昼過ぎから夕方にかけて、最も近づくおそれがあります。/ このため、県内では、これから次第に雨が強まり、11日の明け方から昼過ぎにかけて、雷を伴って、多いところで1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。/ 11日午後6時までの24時間に予想される雨の量は、多いところで150ミリと予想されています。/ また、台風の接近に伴って風も強まり、11日の明け方から昼過ぎにかけて、海上を中心に強い風が吹く見込みで、最大風速は陸上で10メートル、海上で15メートル、最大瞬間風速は、陸上で20メートル、海上で25メートルと予想されています。/ 気象台では、これまでの雨で地盤が緩んでいる地域では土砂災害に警戒するほか、低い土地の浸水や川の増水、激しい突風などに注意するよう呼びかけています。/ 07月10日 21時44分」

 

最低賃金改正に向けて検討開始〔2014年07月10日〕 - NHK岩手県のニュース http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/6045819041.html
▽「岩手県内の最低賃金について話し合う岩手地方最低賃金審議会が〔7月〕9日、開かれ、労働者と経営者の代表などが時給665円となっている現在の最低賃金の改正に向けた検討を始めました。/ 最低賃金は企業が従業員に対して最低限、支払わなければならない賃金で、岩手県の現在の最低賃金は時給665円と青森・秋田・山形と並んで東北地方でもっとも低くなっています。/ 岩手労働局は9日、労働者や経営者の代表、そして学識経験者で作る岩手地方最低賃金審議会に対して最低賃金の改正に向けた議論を行うことを諮問しました。/ この中で岩手労働局の弓信幸局長は「東日本大震災の復興状況などさまざまな点を踏まえて最低賃金の審査をお願いしたい」とあいさつしました。/ 審議会では今後、労働局が産業別に調査した事業所の最低賃金の金額などを踏まえ、8月上旬をめどに最低賃金を改正するべきかどうかを労働局に対して答申することにしています。/ これを受けて岩手労働局はことし〔2014年〕10月に今年度の最低賃金を決めることにしています。/ 07月10日 13時39分」

岩手日報・経済|県最賃引き上げへ審議始まる/広がる全国との差〔2014.7.10〕 http://www.iwate-np.co.jp/economy/y2014/m07/e1407101.html
▽「〔岩手〕県内全産業に適用される最低賃金(時間額)を改定するための岩手地方最低賃金審議会は〔7月〕9日、盛岡市の盛岡第2合同庁舎で本年度の審議をスタートした。現行の県最低賃金665円は全国的に最低の水準で、首都圏などとの差は年々開いている。景気回復や人手不足を背景に、労働者側の委員は大幅アップを訴えるが、人件費上昇につながる使用者側の委員は慎重で、引き上げ額が注目される。/ 本年度〔2014年度〕第1回の審議会には公益、労働者、使用者の代表5人ずつ、計15人の委員中13人が出席。弓信幸岩手労働局長が県最低賃金の改正を諮問した。/ 今後、県内経済指標の調査や参考人意見の聴取なども行う。〔7月〕29日に中央最低賃金審議会が示す目安も参考に、8月8日に答申する予定だ。労働局長は時勢と離れているなどと判断される場合を除き、審議会の意見を尊重して県最低賃金を決め、10月の発効を目指す。/ 地域別最低賃金は毎年改定され、本県の現行665円は青森、秋田、山形、鹿児島の4県と同じで、664円の9県とともに最低水準。全国加重平均764円とは99円、最高の東京の869円とは204円の開きがある。/ 【写真=県最低賃金の改正答申に向けて開かれた本年度第1回の岩手地方最低賃金審議会】/ (2014.7.10)」

 

▼人口減対策、県が連絡会議/全市町村と情報共有〔2014/07/09〕|岩手日報 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140709_8
▽「〔岩手〕県は〔6月〕28日、市町村と県で構成する「県人口問題連絡会議」を設置し、盛岡市内で初会合を開く。子育て支援や雇用対策などの取り組みや課題について情報共有し、各自治体の施策に生かす狙いだ。有識者でつくる日本創成会議(座長・増田寛也前知事)が〔2014年〕5月、将来の危機的な人口減を示す試算を公表して以降、県内では二戸市大槌町など4市町村が対策組織を設置。ほかに設置を検討する自治体もある。持続可能な地域づくりを目指し、自治体の動きが活発化している。/ 県によると、連絡会議は全33市町村の副市町村長が参加。盛岡市内で開かれる県市町村連携推進会議と併催の形で、初会合を開く。初回は統計データを共有して現状を把握し、連携の方向性を協議する予定。今後、各自治体の取り組みや課題について意見交換を重ね、人口減に歯止めをかける方策を探る。/ 人口減対策は子育て支援、雇用確保など多岐にわたる。行政の連絡会議を軸に、民間団体や企業などを巻き込み、全県を挙げた取り組みに発展できるかが課題となりそうだ。/ (2014/07/09)」

▽参考:
岩手県 - 岩手県の人口 https://www.pref.iwate.jp/seisaku/suishin/026546.html

 →▼岩手県人口問題対策本部初会合(2014/06/17)|2014年6月中旬:住田町に関する記事 - atimus's blog http://atimus.hatenablog.jp/entry/2014/06/11/000000#jinkou

 

▼第2期「人材育成道場・未来創造塾」始まる/東北イニシアティブなど企画〔2014年07月06日〕|東海新報 http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws9865
▽「震災を事業拡大や再構築のチャンスととらえ地域復興を担うリーダーを育成していこうと、東北未来創造イニシアティブなどが昨年〔2013年〕から始めた「入材育成道場・未来創造塾」の第2期が〔6月〕25日、大船渡市で始まった。大船渡陸前高田両市の男女12人が地域経済活性化などの志を胸に臨み、半年間の実践的講座で自らの構想実現へ磨き上げを図る。/ 東北未来創造イニシアティブは、生活用品大手「アイリスオーヤマ」(仙台市)の大山健太郎社長と東北大学の大滝精一教授を代表発起人とし、平成24年〔2012年〕7月に始動。(株)マイヤの米谷春夫社長、(株)岩手銀行の高橋真裕会長、前知事の増田寛也氏らも中核発起人として参画している。仙台〔宮城県〕に本拠を置き本県〔岩手県〕の大船渡、釜石両市、宮城県気仙沼市にサテライト拠点を設け、人材育成の取り組みを通じて地域の復興を支援する5年間のプロジェクトを展開する。/ 「未来創造塾」はプロジェクトの柱の一つ。大船渡、釜石、気仙沼で昨年〔2013年〕始まった。今期、大船渡では市と大船渡商工会議所、大船渡青年会議所、いわて未来づくり機構が主催、未来創造イニシアティブが共催。県沿岸広域振興局と陸前高田商工会、同青年会議所住田町商工会が協力、陸前高田市住田町が後援する。/ 審査を経て塾生となったのは、大船渡陸前高田両市の30~50代の経営者ら男女12人。(43)は、「未来ある大船渡にしたいと、この場に来た。卒業後はそれぞれの立場からまちづくりに携わりたい」と決意を語った。/ 塾は12月まで8回を予定。NPO法人アイ・エス・エル、有限責任監査法人トーマツ、(株)博報堂マッキンゼー・アンド・カンパニー、(株)日本政策投資銀行などから招く講師の指導を受けながら、起業や事業拡大構想を立案じて磨き上げていくこととしている。/ 同日〔6月25日〕はこれに続き、大山社長を講師として第3回「夫来創造フォーラム」も開催。塾生や市民ら100人が参加した。/ 大山社長は大阪府出身。父親が創業したプラスチック製品工場を19歳で継ぎ、東北、北海道向けの農漁業用具生産などで業績を伸ばし、27歳で宮城県に拠点を移転。消費者視点のものづくりに重点を口き、トップメーカーまで成長させた。/ 今年で社長業50年を迎えたといい、この日は社の歩みを述懐。会社を継いだ時やオイルショックなど厳しい環境下、他社と競合しない自社の強みを見つめ直し、乗り越えてきたことなどを紹介するなどし、「ピンチはビッグチャンスにできる」と呼びかけた。塾生ら出席者は、被災地の企業再生・発展の示唆に富んだ話に熱心に耳を傾けていた。」「▲12人の2期生を代表して決意を語るKAlZANの新沼さん=シーパル大船渡」「2014年07月06日付 7面」

 

▼求むハンター/震災で減少、農作物被害深刻化/釜石で20年ぶり試験〔2014.7.3〕 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/region/news/140703/iwt14070302040001-n1.htm
▽「釜石市で20年ぶりとなる狩猟免許試験が〔7月〕20日に実施される。東日本大震災の影響で猟銃が流失したことなどで猟師の数が激減し、増加した野生生物によって農作物への被害が深刻化していることが背景にある。ただ、東京電力福島第1原発の事故による出荷制限などもあり、野生生物を食肉として活用する道にも課題が山積している。(高木克聡)/ ◇/ 実施される試験は網猟、わな猟、散弾銃などの装薬銃、空気銃の4種類。20年ぶりの試験とあって市も全面支援の態勢をとる。合格者に対し、受験料や試験に必要な診断書の作成料、免許の登録料などを補助する。補助率や限度額は合格者数などをみて決めるという。/ 猟師が激減した背景には震災の津波がある。猟銃の所持などを定める銃刀法銃砲刀剣類所持等取締法〕では、殺傷能力の高いライフル銃を所持するためには、散弾銃など別の銃の所持歴が10年以上必要とされる。/ 〔岩手〕県警生活環境課は「銃刀法は個別の銃を規制する法律。銃が1本でも残っていれば、継続となるが、全てなくなると許可が途切れ、再所持するためには一からやり直しとなる」と説明する。津波で全ての銃が流失した猟師の多くが〔許可取得に10年以上かかる〕ライフル銃の再所持を諦めており、釜石・大槌連合猟友会によると、震災前140人いた会員は現在90人程度になっている。/ 農作物への被害も深刻化している。県自然保護課によると、これまで3億円前後だった被害額は平成24年度〔2012年度〕に5億1180万円となった。自然保護課の担当者は「農家も県も被害対策に本気になっている。急増の要因はこれまで計上しなかった被害が表に出たことにあるが、実感として5、6年前から被害が増えている」と話す。/ これまでニホンジカの生息域は住田町釜石市大船渡市にまたがる五葉山周辺が北限とされていたが、生息数の増加や暖冬による降雪量の減少で県内全体に広がっているとされている。県では、五葉山周辺のシカの生息数について、統計調査を継続しており、25年〔2013年〕3月で7400~1万頭と推計している。ただ、区域面積は県全体の約2割程度でしかなく、〔岩手〕県内全体での調査は実施していないため、県内全体での生息数は把握できていない。/ 猟友会からは、急増する野生生物を食肉として活用できないかという声が上がるが、それを阻むのが、東京電力福島第1原発の事故だ。基準値を超える放射線量が検出されたとして、クマ肉については24年〔2012年〕9月から、シカ肉については同年7月、ヤマドリ肉については同年10月、〔岩手〕県の全域を対象に出荷制限を受けている。/ 厚生労働省によると、放射線量を管理できる場合、市町村単位で例外的に規制が解除される場合もあるという。しかし、全頭検査や専用の処理場の整備、加工の際に市職員の立ち会いなど厳密な管理が要求されるため、資源活用の道も険しい。」

▽参考:
銃砲刀剣類所持等取締法|イーガブ:法令データ提供システム http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33HO006.html
銃砲刀剣類所持等取締法 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%83%E7%A0%B2%E5%88%80%E5%89%A3%E9%A1%9E%E6%89%80%E6%8C%81%E7%AD%89%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95

 

▼震災遺児の心ケア、拠点施設完成〔2014年7月1日〕 : アラカルトニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=101068
▽「東日本大震災で親を亡くした遺児たちの心のケアをする拠点施設「レインボーハウス」が〔6月〕29日、岩手県陸前高田市高田町に完成した。/ 「あしなが育英会」(東京)が国内外から集まった寄付金などを基に約5億円をかけて整備した。被災地では宮城県の仙台、石巻市に次いで3か所目。2013年11月頃の完成を予定していたが、建設資材が高騰し、全国で募金活動などをして資金を集めていた。/ 鉄骨2階建てで、延べ床面積約1200平方メートル。ストレス発散用にサンドバッグをつるした「火山の部屋」や、円形にソファを配置した「おしゃべりの部屋」など、工夫を凝らした部屋が設けられている。/ 育英会によると、県内の震災遺児は650人。陸前高田市の施設では、陸前高田大船渡住田、一関、宮城県気仙沼の5市町の約350人を支援していく。育英会の職員が常駐し、遺児同士による宿泊交流などを行っていく。/ 育英会は「子どもたちが自由に泣いたり、笑えたりできる場所にしていきたい」と話している。/ 釜石市以北でも拠点施設を建設したいが、土地確保が難航しているという。問い合わせは、あしなが育英会岩手県担当(080・3330・2418)。/ (2014年7月1日 読売新聞)」

 

▼社説|東日本大震災仮設住宅の窮状/揺らぐ生活基盤の対策急務〔2014年07月01日〕 | 河北新報オンラインニュース http://www.kahoku.co.jp/editorial/20140701_01.html
▽「東日本大震災の災禍は発生から4年目の今なお、被災者の最低限の生活を脅かす。岩手、宮城、福島3県で約9万5000人の被災者が暮らす約4万4000戸のプレハブ仮設住宅を取り巻く環境が悪化している。/ プレハブ仮設住宅が直面する課題は大きく二つある。土台の腐食や傾きの進行といった建物自体の急速な劣化が一つ。さらに、民有地を借りて造った団地の契約期間の終了や入居者の転出による空洞化など、コミュニティー崩壊への不安だ。」
▽「仮設住宅の入居期間は建築基準法で原則2年とされている。災害公営住宅など恒久住宅整備の遅れもあって今回、入居期間が特例で5年に延びた。ただ、応急住宅だけに構造は簡素で、快適な住環境や一般住宅並みの強度は求められない。このため、2年の枠を超えた住宅は次々と障害に見舞われている。/ 石巻市では家屋の傾斜が見つかり、改修工事を実施した。別の仮設住宅ではカビが大量に発生し、国立医薬品食品衛生研究所は6月、住民の健康状況を調べる集団検診を行った。被害が著しい住宅では畳や天井板の交換を進めるという。/ 岩手県は今夏、仮設住宅の入居期間が7、8年に及ぶ事態を想定し、延命に向けた試験修繕に着手する。秋に全戸点検を行い、老朽化の進展具合に応じて計画的な修繕に入る構えだ。/ 仮設住宅団地の土地の貸借期間終了に伴うトラブルも顕在化してきた。宮城県内の場合、県内402カ所の仮設住宅のうち、民有地に建設されたのは166カ所。本年度中に47カ所で契約期限が切れるが、7割超で延長契約が結ばれていない。/ 名取市内で最大規模の愛島東部仮設住宅(144世帯)では、宮城県と市が、明け渡しを求める土地所有者と移転に反対する住民の板挟みに陥った。結局市は、異例の用地買い取りを決断。その額は10億円前後に上る見通しだという。/ 一方で、災害公営住宅の完成や自力再建による転居で仮設住宅の入居率は低下している。宮城県は5月末現在、82%で前年同月比で10ポイント以上減った。/ 空洞化する仮設住宅の集約化に乗り出す自治体も出ている。空室が増えれば防犯上の問題はもとより、互助機能の崩壊、取り残されたことへの不安といった深刻な問題が生じる。入居者にとっては再度、近隣との人間関係を一から築かねばならず、ストレスは計り知れない。」
▽「生きるのに精いっぱいな被災者に、次々と難題が降りかかる。国や自治体が取り組むべきは、住環境の悪化に伴う入居者の健康不安や精神的な苦痛に対処する施策の立案、実施だ。仮設住宅の見回りやコミュニティーづくりの支援員配置など地域を包括する対策が急務になる。/ 国の集中復興期間は来年度で終わる。成長戦略に象徴される国富の追求が唱えられる中、多くの被災者は生活基盤すら固められないでいる。被災地の今を政治はもとより多くの国民もわがことと受け止めてほしい。被災地はなお非常時の中にある。」「2014年07月01日火曜日」