2020年7月上旬:住田町に関する記事

▽2020年(令和2年)7月上旬の岩手県気仙郡住田町(すみたちょう)に関する記事クリップ。日付の降順。
▽「〔 〕」部分は補記。人名や電話番号などの一部に、念のためマスクを施した。機種依存文字(環境依存文字)はできるかぎり置き換えた。

▼2020年7月中旬:住田町に関する記事 - atimus's blog http://atimus.hatenablog.jp/entry/2020/07/11/000000
▼2020年6月下旬:住田町に関する記事 - atimus's blog http://atimus.hatenablog.jp/entry/2020/06/21/000000

 

2020年7月10日(金)

 

▼Web東海新報|あすから気仙地区中総体開幕/9競技で熱戦展開へ/3市町会場に〔2020年7月10日〕 https://tohkaishimpo.com/2020/07/10/295274/

 

2020年7月9日(木)

 

2020年7月8日(水)

 

2020年7月7日(火)

 

2020年7月6日(月)

 

2020年7月5日(日)

 

▼流れ星 さんはTwitterを使っています 「この山!未だに?情報が無しで?分かりません。上有住駅、滝観洞❗のある❗所。そして、猿の生息圏でも、ある167号道路でもオーケー 高速道路も、オーケー! 私の山散歩の一つ。 https://t.co/jW09uBGKt2 」 / Twitter https://twitter.com/TS02187686/status/1279530292399665152

▽※「白蓮洞」案内板(木造)の写真あり。案内板テキスト;
▽「■自然造形美の「白蓮洞」/ 洞内には 大広間 と呼ぶ空間があり、リムストーンプール、つらら石、洞穴サンゴ、石筍、カーテンなどの“自然の造形美”が展開します。/ 洞の呼び名は女流歌人柳原白蓮にちなんだもので、歌碑「神代よりかくしおきけん滝つ瀬の世にあらわるるときこそ来つれ」が洞の入り口にあります」

▽参考:
→▼日鉄鉱業大洞鉱業所(大洞鉱山)とJR上有住駅 - atimus's blog http://atimus.hatenablog.jp/entry/2018/05/31/000000

▼滝観洞・白蓮洞 岩手県住田町|白蓮洞について https://rokando.sumita-gayagaya.jp/byakurendo.html
▼住田町・白蓮洞 1|岩手の鍾乳洞|ウチノメ屋敷 レンズの目 http://www.uchinome.jp/sitemap.html

 

2020年7月4日(土)

 

89WANDA(ひろくん)さんはTwitterを使っています 「今日は住田町の松嶋屋で数量限定 新唐揚げ定食うまかった もらったハガキのQRコードでアンケート答えて抽選で5000円相当の特産品もらえるらしい。 https://t.co/XmclpkV17Z 」 / Twitter https://twitter.com/bbf032edeb56453/status/1279262820895354880

 

2020年7月3日(金)

 

2020年7月2日(木)

 

▼待ってた アユ釣り解禁 県内10漁協 | 岩手日報 IWATE NIPPO https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/7/2/80799

 

▼Web東海新報|清流に銀鱗きらめく 梅雨空の下に愛好者約700人 気仙川でアユ釣り解禁(別写真あり) https://tohkaishimpo.com/2020/07/02/294419/

 

▼地域みらい留学さんはTwitterを使っています 「/ OB・OG(在校生も!)オススメのスポット ~気仙川沿いの遊歩道~ \ 春は桜、夏はマリーゴールド、秋はチューリップ、冬は雪景色・・・? 自然豊かだからこそ、季節を感じながらゆったりまったりと出来るオススメスポットですね  岩手県立住田高校 ももこ(2012年度卒) https://www.instagram.com/p/CCAW7M-HUBk/  https://t.co/gGLdl3Dfqj 」 / Twitter https://twitter.com/c_mirairyugaku/status/1278652229113622528

 

2020年7月1日(水)

 

▼岩手・住田町の木造仮設、全員退去へ/気仙杉で93戸建設〔2020年07月01日〕 | 河北新報オンラインニュース https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202007/20200701_33003.html
▽「岩手県住田町が、東日本大震災で同県沿岸部の被災者向けに独自整備した木造仮設住宅入居者が近くゼロになることが〔6月〕30日、分かった。最後の一人となった70代女性が陸前高田市に再建した自宅はほぼ完成。9年以上暮らした仮住まいを後にする。」
▽「女性には〔6月〕30日、建築業者から自宅の鍵が渡された。当初は〔2020年〕3月末ごろの退去を目指したが、新型コロナウイルスの影響で水回り設備の資材到着が遅れるなどしたため、工期が延びた。女性は今後、仕事の休みを利用して家財を運び込む。/ 内陸部にある住田町は震災後、災害救助法に基づかず、町単独で地元の気仙杉を使った一戸建て平屋仮設住宅を建設。後方支援として全国的に注目された。/ 旧小学校校庭などを利用して町内に3団地、計93戸を用意し、2011年5月に入居が始まった。陸前高田市や大船渡市、同県大槌町などから被災者が身を寄せ、ピーク時は全戸が埋まり93世帯、261人を受け入れた。/ 沿岸部の復興が進むにつれ、入居者は年々減少。町が入居期限とした今年3月末は4世帯だけとなった。/ 陸前高田市の村上智子さん(82)は3月に仮設住宅を退去。同市の高台に新築した自宅に移った。「棟続きより一戸建てが良かったので住田の仮設を選んだ。高台の造成工事がこんなに長引くとは思っていなかった。長い間、本当にお世話になった」と振り返った。/ 3団地のうち、戸数が最大だった中上団地自治会長を務めた陸前高田市の柳下八七さん(69)は19年春に再建した自宅に引っ越した。「周辺住民が温かく受け入れてくれ、いつも手を差し伸べてくれた。最後の一人まで家を再建できたのはその人たちのおかげだ」と感謝した。」「〔写真:〕旧下有住小校庭に立つ木造の仮設住宅。最後の入居者が近く退去する=岩手県住田町下有住」

 

▼アユ釣り解禁 ファン待望の季節到来/久しぶりの竿の感触楽しむ【岩手・住田町】(岩手めんこいテレビ)〔2020年7月1日〕|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/58483
▽「渓流釣りファン待望の季節が訪れた。岩手県内の一部の河川では7月1日、アユ釣りが解禁となり岸に並んだ釣り人たちが久しぶりの竿の感触を楽しんだ。/ 住田町陸前高田市を流れる気仙川でも午前4時にアユ釣りが解禁となり、川岸には、たくさんの釣竿が並んだ。気仙川漁協によると2020年は遡上するアユの数が多く、サイズは平年並みの20センチほどのものが多いという。7月1日は、ここ数日の雨の影響で水に濁りが残っていたが午前中だけで30匹ほど釣り上げたという人もいた。釣り人は「(釣果は)まずまず。アユとの駆け引きが一番楽しい」 また、おとり用のアユを販売する人によると、釣り人の数は2019年より多いものの県外から訪れる人は減っているという。アユ釣りは、他の河川でも順次解禁され、気仙川では11月下旬まで楽しめるという。」「2020年7月1日 水曜 午後8:20」

 

▼Web東海新報|きょう相談窓口開設 成年後見制度申し立て手続きなど支援へ 住田町社協〔2020年7月1日〕 https://tohkaishimpo.com/2020/07/01/294298/

 

▼東京から移住して牛舎を手作り! 豪雪の村に響く大物歌手の歌声を背に元気に薪集め? 東北の秘境夫婦2組...〔2020.7.1〕|テレ東プラス https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2020/022027.html
▽「■世界ナゼそこに?日本人/ 日本の「ナゼそこ?」と思える場所に急行し、ナゼこんな秘境に住んでいるのか? と思う人物の意外な人生ドラマから、都会の身近な謎まで調査する「ナゼそこ?」(木曜夜9時)。「テレ東プラス」では、毎回放送した感動ストーリーを紹介していく。」
▽「今回は、大好評企画「数珠つなぎの旅」を2本立てでお届け。街行く人に秘境に暮らす知り合いの情報を聞き、その人よりもすごい秘境で暮らしている人を数珠つなぎで探していく。/ まずは岩手県の秘境人から。東京から計6時間、岩手県盛駅で聞き込みをして秘境として紹介されたのは、山深い住田町。道の駅で再び聞き込みをすると、この先の山に住む矢野晴子さん(65歳)を紹介してもらった。矢野さん宅には「黄金延命水」が引かれ、この水で野菜を作っている。周辺の山々に含まれる石灰岩で濾過された、ミネラル豊富な水だ。/ さらなる秘境人を尋ねると、ご主人の忠篤さんが教えてくれたのは、「ちょっとビックリします」というほど山奥に住む平田さんご夫婦。/ 車で向かうと、なんと途中からカーナビの道が消えて画面が真っ白に! 険しい山道を進むと、ようやく平田勝彦さん(76歳)・都さん(76歳)のお宅が。ここ阿茶山〔岩手県奥州市〕に暮らしているのは、平田さんご夫婦だけだという。/ 〔※略〕」

▽参考:
四千頭身が秘境人を聞き込み!「黄金延命水」と呼ばれる湧水に…『ナゼそこ?』〔2020.06.10〕 | ナゼそこ? | ニュース | テレビドガッチ https://dogatch.jp/news/tx/81106/detail/

 

 

▽▽関連記事:2020年7月上旬

▽「■感染対策で無観客実施/ 気仙地区中学校体育連盟(会長・千葉浩之大船渡一中校長)主催の第67回 気仙地区中学校総合体育大会は〔7月〕11日(土)、12日(日)、8月1日(土)の3日間、気仙3市町で行われる。新型コロナウイルスの感染防止のため、異例の「無観客」での実施となる。全9校の代表選手が地区の頂点を目指し、熱戦を繰り広げる。/ 〔岩手〕県中体連は〔2020年〕5月に開いた臨時評議員会で、新型ウイルス感染防止の観点から、県中総体夏季大会の中止を決定。地区大会の開催については、各地区中体連に判断が委ねられていた。/ これを受け、気仙地区中体連では、理事や各競技専門部委員らで地区大会開催の可否を検討し、十分な感染症対策を講じたうえで開催することを決めた。/ 会期中は、3市町の各会場で軟式野球、バレーボール、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、サッカー、柔道、剣道、バドミントンの9競技を1日または2日間の日程で実施する。/ 天候に左右される競技は、〔7月〕13日(月)と14日(火)を予備日とし、柔道競技については、全日本柔道連盟が発表した「新型コロナウイルス感染症対策と柔道練習・試合再開の指針」に基づき、8月1日に開催する。/ 開催にあたっては、人と人との接触を極力避けるために無観客で実施し、保護者や地域住民らの入場は不可とするが、各競技会場に各校1人の代表撮影者を入場させる。/ また、出場選手や教職員らは、試合の前に体温などを記した健康チェックシートを大会本部に提出。試合で使う用具やベンチなどの消毒や換気、マスクの適宜着用、開閉会式の簡素化など、感染予防と安全確保に向けてさまざまな対策を行う。/ 同地区中体連事務局では「新型ウイルスの感染防止に細心の注意を払い、大会運営に努めていく。保護者の皆さまには、ご理解とご協力をお願いしたい」と呼びかけている。/ 各競技の日程、会場は別表。」「令和2年7月10日付 6面」

 

▼Web東海新報新型コロナウイルス/確実な2次感染防止へ/医療関係者ら向けに研修会/気仙(別写真あり)〔2020年7月9日〕 https://tohkaishimpo.com/2020/07/09/295173/
▽「■「発熱外来」開設を前に/ 〔岩手〕県大船渡保健所主催の「新型コロナウイルス感染症PPE(個人用防護具)研修会」は〔7月〕8日、大船渡市猪川町の大船渡地区合同庁舎で開かれた。今月末〔7月〕に予定する「気仙圏域地域外来・PCR検査センター」(発熱外来)の設置を前に、気仙の医療、自治体関係者ら向けに2次感染の防止を確実なものにしようと開催。参加者らは、感染症の専門知識を備えた医療従事者らから防護服等の着脱手順や検体採取の注意点などを学び、感染防止への意識を高めた。同様の研修会は9日も開かれる。」
▽「■大船渡保健所主催/今月末の設置を予定/ 気仙圏域地域外来・PCR検査センターは、気仙3市町の住民に新型コロナウイルスの感染が疑われる場合などにおいて、かかりつけ医らの判断のもとで診療やPCR検査などを行う機関。/ 大船渡市が設置主体となり、陸前高田市と住田町、気仙医師会、県立大船渡病院、県大船渡保健所が協力。開設場所は、地域や住民混乱を防ぐため非公表としている。/ 対象者は、気仙3市町在住の中学生以上。患者がかかりつけ医を受診し、医師がPCR検査を必要と判断した場合に同センターへ予約し、指定日時に検査を行う。結果は患者本人に通知し、保健所、かかりつけ医、当日検査した医療スタッフらにも報告するとしている。/ 今月末には開設する計画で準備を進めており、研修会もその一環で開催。日時を変えて2回設定し、初日は気仙の医療関係者をはじめ、3市町や同保健所の職員ら35人が参加した。/ 講師は、いわて感染制御支援チーム(ICAT)のメンバーで、感染症管理認定看護師の水野香里氏(県立大船渡病院)と紺野由香里氏(県立釜石病院)が担当。ICATの副統括を務める岩手医科大学附属病院感染制御部長の櫻井滋氏が助言者を務めた。/ 大船渡保健所の小野泰司次長があいさつしたあと、「検体採取および検体の取り扱いにかかる留意点について」と題して講義が行われ、個人用防護具の着脱手順やPCR検査を行う場合の注意点について、講師らが動画も使いながら分かりやすく示した。/ 個人用防護具は、湿性生体物質に汚染する危険性があるときなどに身に着けるもの。医療従事者を微生物や有害物質から守ると共に、その拡散を防ぐ役割も果たす。/ 検体採取に当たっては、医療用ガウン(エプロン)、サージカルマスク、キャップ、フェースシールド(またはゴーグル)、手袋を着用する。講師らは手指消毒の徹底や、ウイルスが付着しやすい前面は触れないなどの注意点も挙げながら、着脱の手順を実演した。/ 続いて、小野次長が同センターにおける診察や検体採取の流れを説明。診察室は患者室と医師室をアクリル製の遮へい板で分け、医師が検査窓から両手を通して患者の鼻から検体を採取する仕組みを想定しているという。/ このあと、参加者らは個人用防護具の着脱や検体採取の手順を体験。それぞれ講師陣のアドバイスを聞きながら、感染防止に有効な対応策を身に付けていた。/ 質疑応答では、櫻井氏が改めて手指消毒の必要性や適切なマスクの着用方法をアドバイス。同氏は講評で、「PPE(個人用防護具)は自分を守るものと感じるが、自分から人にウイルスをうつさないという意味もある。検体採取は非常に重要な仕事であり、感染者ゼロのうちに練習を重ねてほしい」と呼びかけた。/ 気仙医師会の滝田有会長は「非常に勉強になった。学んだことをもとにし、センター業務に役立てたい。十分な準備をして、適切に進めていきたい」と話していた。」「▲ 気仙圏域での発熱外来設置を前に開かれた研修会」「令和2年7月9日付 1面」

 

▼Web東海新報|誇りたい郷土の歩み/「気仙の歴史探訪」出版 前大船渡市長の甘竹さん〔2020年7月9日〕 https://tohkaishimpo.com/2020/07/09/295126/

 

▼医療従事者が防護服の安全な着脱方法学ぶ/岩手・大船渡市〔2020年07月08日〕 | IBC NEWS https://news.ibc.co.jp/item_39955.html
▽「新型コロナウイルス感染症対策のため気仙地区に今月〔7月〕、「地域外来・検査センター」が設置されるのを前に〔7月〕8日、医療従事者を対象にした検体採取と防護服の着脱訓練が行われました。/ 大船渡市、陸前高田市住田町が対象となる2次医療圏=気仙圏域には、今月中に検体採取を主な目的とする「地域外来・検査センター」が設置される予定です。それを前に〔7月〕8日、地域の医師や看護師、岩手県の職員らおよそ30人が、医療従事者の間での2次感染を防ぐために開かれた研修会に参加しました。講習ではいわて感染制御支援チーム=ICATの認定看護師らが講師を務め、防護服の正しい着脱の手順や患者から検体を採取する場合はアクリル板を隔てた上で行うことなどを確認しました。/ 「後ろのひもはほかの人に結んでもらって下さい」/ 最前線で業務にあたる医療従事者も改めて気を引き締めます。/ (気仙医師会・滝田有会長)「個人の身を守ることももちろん大事ですが、その他に検査の正当性といいますか、容器の扱いなどにも気をつけなけばならない、そういったことが勉強になりました」/ 大船渡保健所では〔7月〕9日も研修会を開く予定で、検査センター設置までに体制強化を図っていくとしています。」「2020年07月08日 18:55 更新」

▼岩手・大船渡「地域外来」開設前に研修会〔2020.07.08〕|NNNニュース https://www.news24.jp/nnn/news88518133.html
▽「岩手・大船渡市では新型コロナウイルスの「地域外来」設置を前に運営に携わる職員向けの研修会が行われた。大船渡市が設置する「地域外来・PCR検査センター」は医師が必要と判断した大船渡市、陸前高田市住田町に住む中学生以上が対象で、早ければ7月中の設置を予定している。〔7月〕8日は運営に携わる看護師や自治体の職員らがポリエステル製のサージカルガウン等を使って検体の採取を想定した「個人防護具」の着脱を練習し、診療中の二次感染を防ごうと真剣な表情で臨んでいた。参加者:「手が思うように動かないというのを実感。何度か練習しているが…。感染を周りに巻き散らかさないところかなと思う」参加した人は改めて感染予防に対する意識を高めていた。」「2020.07.08 19:10」